就活塾なら内定ラボ

就活塾内定ラボ

ES対策

就活まだ始めていない

忙しい大学生・院生は効率重視で就活準備をする!

あと1カ月で就活解禁になります。

学校の授業や研究、実習などで就活の準備が全く出来ていないという方も多いでしょう。卒業できなければ内定をもらっても意味がないわけですから、就活と学校のどちらを優先するべきかと2択で質問されれが「学校」となります。しかし、時間がない中でも効率よく就活準備を進めていく事が重要になってきます。

内定を獲得する為に抑えるべきポイントは大きくESと面接です。実はこの2つはポイントを押えることで対策にかかる時間を大幅に減らし効率よく準備することが可能になります。

例えばESは、自分が書いたものを添削してもらうことで「ESの書き方」が身につきます。また、面接も「面接練習」を実践することで第三者から見てどう思われているかを指摘してもらう事で「通過する面接回答」が身につきます。

通過するESや面接にはポイントがある!

当塾でも4月や5月になって「面接で全て落ちてしまいます」といった相談を受ける事があります。実践練習をしてみると改善点が明確です。そこをアドバイスすることで面接通過率がグッと上がるという事もよくあります。要は通過するESや面接にはポイントがあるのです。もちろん企業によって基準は異なりますので希望業界や志望先企業によって対策は変わりますが大きくは変わりません。

まず意識してほしいのがESと面接の一貫性を保つこと。例えばESで自分の長所を聞かれた時に「コミュニケーション能力」を書く方がいます。はっきり言うとこのテーマはオススメ出来ません。なぜかというと・・・面接でコミュニケーション能力が高いかどうかわかってしまうからです。私はコミュ力が高いですとESに書いておくことで面接での敷居が上がってしまい「そうでもないよね?」と面接官に思われてしまうと不利になります。

このようにちょっとしたポイントを押えるだけで、内定獲得がグッと近づいてきます。忙しい大学生は効率よく就活対策をしていく事が重要です。

<<参考>>
内定が無い…持ち駒も少ない…けれどすぐ内定が出た話

 

 

ES通過率をあげるには

ES通過率が高い人ほど内定獲得率も高いという現実!

就活の最初の関門はESですよね・・・対策は出来ていますか?ES通過率が高ければ内定獲得率も高くなります。

今回はES通過率を上げるためにはどのような対策が必要なのか解説していきたいと思います。

まずは「量を書く事」と「質を上げる事」です。量を書く事でESを書く事に慣れるということと、書いたESを添削してもらう事でESの質を上げるという2つが重要になってきます。

難関企業や人気企業ではESの通過率は1割を切ります。つまり9割の人がESで足キリをされているという現実があります。また人気企業の人事は1人1人のESをしっかり熟読するほど時間に余裕がありません。一人で何百人、何千人のESを見ないといけないのです。内容が浅いESや読みにくいESはすぐにはじかれてしまいます。

人事に読まれるESのポイントとは?

人事の目に留まるESは最初の1文にインパクトがあったり、全体を通して論理的に書かれていて読みやすい構成で書かれているものが多いです。最近では通過したESをネットに掲載しているサイトなどもありますから、志望企業のESのテーマがどんなものなのか、また通過したESはどんな内容や構成で書かれているかを確認することも出来ますので、実際に見てみるのも良いでしょう。

企業研究をしっかりと行い企業が求めている内容で、PREP法を意識して書けば数回の添削で十分ライバルと勝負できるESを作成することが出来るようになります。

ESは量を書く事も大切だと冒頭で述べましたが、これはあくまでも慣れるためです。内容の薄いESは何通提出しても通過は難しいでしょう。慣れた上で「質を上げる」ことを意識して通過するESを完成させましょう。また通過率が20%の人は倍の40%を、30%の人は60%を目指しましょう。

ES通過率=内定獲得率と思って万全の対策をしていきましょう!

 

 

<<参考>>

ES通過率の平均値と内定獲得率の関係性について

 

 

 

2018年のスタート!

就活を本格的に始める際の心構え!

さあ2018年が始まりました!あけましておめでとうございます!!

就活生の中には既に内々定をもらって就活を終えている方もいれば、いま選考の真っ最中という方、これから就活に挑む方といろいろな境遇の方がいらっしゃると思います。

特にこれから就活に挑む就活生にとっては「勝負の年」が始まりました!

外資系企業では既に選考が終わっている会社もありますが、多くの企業が3月の就活解禁日に合わせて正式な選考をスタートしてきます。お正月なのに就活イベントが盛りだくさんという方も多いでしょう。実際に4日から各地で就活イベントがたくさん実施されます。ただイベントにもよりますが、正月に行われる就活イベントには出展企業に偏りがあります。皆さんが本当に興味のある会社が出展していて、企業研究に役立つのであれば参加するのもアリだとは思いますが、そうでない場合はこの時期の就活イベントはあまりオススメしません。

その理由は、出展企業に偏りがあったり大手企業は冬休みで本気でこのイベントに出展してきません。もし就活イベントに参加したいのであれば3連休が明けた9日以降のイベントから参加して行けば良いでしょう。

お正月にやるべき2つのこと!

正月のこの時期は就活イベントに行く時間があるのであればESを書きまくったり、企業研究をとことんする方が効率的です。内定=企業とのマッチングと考えれば入社後のミスマッチを防ぐためにも志望企業をしっかり調べることが大切です。企業研究が進めばESへの落とし込みも可能になります。ESはとにかくたくさん書いて慣れる事です。就活解禁直前からESの提出がかなりの企業から求められます。そこで1社につき1時間かかる人と30分でかける人では倍以上のESが書けるわけです。習うより慣れろと割り切ってとにかくたくさん書くようにしましょう。

冬休みが終わると後期の試験があったり、インターンシップのESの提出があったりと慌ただしくなってきます。やはりここは時間効率や優先順位をしっかりと考えて就活対策をしていきましょう!

<<参考>>

【2019年卒版】就職活動…1月になったら絶対にやるべき5つのこと

 

 

就活準備の優先順位

直前期は優先順位をつけて効率的に就活準備をするべき!

就活解禁日まであと2か月になりました。この2か月はあっという間に過ぎてしまいます。就活直前期は優先順位をつけて対策をしていく事が大切です。

1月後半から2月にかけてインターンシップが盛んになります。大手企業や人気企業ではインターンシップ選考でESの提出が必要になってくるでしょう。また実際のインターンシップでは就業体験という名のもとにGDなどで実質選考が行われます。まず、ここまでで最優先すべきはES対策とGD対策となってくることは理解頂けたと思います。インターンシップに参加できないと本選考に進めない場合もあります。つまり、インターン選考を通過する為にはES対策が最重要となってくるわけです。

次に、対策に時間がかかる面接対策を行うのが良いでしょう。インターンで面接を実施されることは少ないと思いますが本選考での面接対策として余力があれば実践練習をしておくのが理想です。面接は企業の意図に対して論理的に回答することが求められるため徹底した企業研究と自己分析を面接の回答に落とし込んでいく必要があるため比較的対策に時間を要します。そういった意味からも優先度で次に来るのは面接対策になります。

筆記試験・SPI対策などは優先順位は低い!

それでもまだ余力のある方は・・・筆記試験や適性検査の対策を行うのも良いですし、ESの精度をより高めることに取り組みましょう。個人的には筆記試験や適性検査の対策は本当の直前期で良いのかなという印象を持っています。3月解禁であれば2月中旬頃から始めても十分間に合います。特にWEBテストや適性検査といったものは対策にそんなに時間は掛かりません。ポイントを押えることで大幅に時間を短縮して対策出来ます。

また時事問題などは企業にもよりますが今の時点で作成しているケースよりも試験実施日の1カ月くらい前に作成する企業も多いです。1月か2月上旬の時事内容が試験に出る場合も多いです。

このように直前期は優先順位をつけて効率的に対策をしていくようにして下さい。

<<参考>>

就活解禁直前!就活生が1月・2月に差をつけるためにやるべきこと

 

適性検査対策も重要!

適性検査の対策は企業風土や経営方針を知ること!

最近の就活の選考では、「適性検査」を実施する企業が増えてきました。面接などではわからないみなさんの性格特性などを適性検査で判定するためです。足キリ用として実施している企業もありますからしっかり対策しておく必要があります。

まず適性検査で企業は何を見ているのか?

それは回答の一貫性です。何百問もある単純な質問に〇、✕、△を入れていくだけの簡単なものなのですが質問数が多くて一貫性を保つためには自分自身はこういう性格なんだと決めて挑むことが必要になります。回答に一貫性がないという方は、そこで選考終了となってしまうでしょう。

適性検査の質問の一例をご紹介します。

Q.多少の反対があっても自分の意見をまげない方だ

Q.自分が正しいと思ったことは必ず実行する

など、直感で答える質問がひたすら続きます。ここで紹介した2つの質問ですが似ていると思った方も多いのではないでしょうか?このように適性検査は似たような質問が繰り返し出てきます。ここでブレがあると回答の一貫性が保てなくなってしまいます。

順番に質問されるのであればまだ良いのですが100問を超える質問の中で10番目と80番目に質問されたりと突然似たような質問がきます。しかも上記のように2問ということはなく4問から5問くらい言葉を変えて質問されてきます。

回答の一貫性と合わせて気をつけるべきポイントとは?

つまり中途半端な対策では適性検査を突破するのは難しいです。ではどのように対策したら良いかと思う学生の方も多いでしょう。

答えはシンプルです。自分はこういう性格なんだと決めつけて適性検査に挑むことです。その際に注意してほしいのはその会社の社風や風土を知っておくことが重要です。経営方針が改革成長型の企業に保守的な回答をするのは良くないですし、逆に保守的な会社に改革的な回答をするのも良くないです。企業のホームページで社長メッセージなどをみたり、OB・OG訪問で確認したりしてその企業が求める人物像になりきることで対策しましょう。

人事が語る性格テストの評価法と対策法

 

 

選考は3回が主流に!

19卒 就活の選考回数は3回が主流になる!

選考期間の短縮化や企業の選考開始が早まっていることを背景に、選考試験の回数自体も減少傾向にあります。

昔は、「企業説明会・GD→書類選考→筆記試験・適性検査→1次面接→2次面接→最終面接」というステップを踏む企業が多かったのですが、今年は大幅に回数を減らして選考をするという企業が多いです。

具体的には、「企業説明会・GD・適性検査→1次面接→最終面接」です。書類選考(ESなど)を通過した人しか企業説明会に呼ばないというスタンスです。IT系の有名人気企業では今年から企業説明会を実施しないという企業も出てきました。つまり「当社を志望しているなら自分で企業研究をして下さい」という事です。

この選考回数の変更は内定獲得に有利になる人と、不利になる人と2極化することが予想されます。

優秀=上位校ではない!

かんたんに言えば優秀な学生は有利、そうでない学生は不利という事です。優秀とは大学の偏差値ではありません。少ない選考回数で企業に「採用したい」と思われるかどうかが重要です。「採用したい」と思われるためには、ESやGD対策と面接対策をしっかり行ないライバルと差を付けることがより重要になってきます。

11月末時点で上位校の就活生の50%がインターンシップを経験し、12月~2月の期間によりアクティブに動くという調査結果も出ています。ここでいう上位校は関東でいえばMARCH以上、関西でいえば関関同立以上です。上位校の学生ほど就活のスタートが早いのですが今年は更に早くなっているように感じます。

中堅大学の調査からみる企業研究の大切さ

ある中堅の工業大学のデータ(卒業生約2,800人)をみても、内定した企業への満足度では97%の学生が満足と答え、その企業を選んだ理由が「職種に興味がある・・・55.0%」「社風・・・15.4%」「安定性・・・13.9%」と回答しています。従業員規模も約50%の人が1千人以上の大企業に内定を決めています。工業系という特徴があるため企業選びの軸や職種の選択がしやすいという利点はあるものの、内定した企業への満足度が97%であれば企業研究や業界研究をしっかりしている事が考えられます。

選考回数が少なくなれば、初期段階の選考をどう突破するかが重要になってきます。つまりESとGDでいかに人事に評価されるかです。まずはこの対策から始めていきましょう。

 

 

冬休みの過ごし方

就活…単位が取れない!

あと少しで冬休みになりますね。クリスマスやお正月などイベントもたくさんあります。冬休みの過ごし方について2つのパターンから見ていきましょう。

1つ目は冬休み明けのテスト対策です。

まだ単位が思うように取れていないという方はまずは単位を取ることに集中する方が良いでしょう。理由は単純で就活解禁後になるべく就活に専念するためです。4年生になっても学校の授業がびっしり詰まっているという状況では就活にかける時間がかなり制限されてしまいます。1つの会社から内定を獲得するためには一般的には、「企業説明会→書類選考→筆記試験・適性検査・GD→1次面接→2次面接→最終面接」という選考手順を取ることになります。書類選考は別として5回も選考試験に行かなくてはいけなくなります。仮に5社から内定を獲得するとしたら単純に5回×5社=25回です。実際には30社以上エントリーする方も沢山いますので就活に専念するためには学校の授業が少なければ少ないほど良いということです。就活に費やせる時間を確保するためにも3年生のうちになるべく単位を取っておきたいです。

単位が取れている方は、ES対策に時間を使おう!

では2つ目のパターンは既に単位をある程度取れているという方です。単位がある程度取れている方は試験勉強と並行して就活準備もしていきましょう。具体的な就活準備としてはGDとESのコツを覚えること。

1月中旬から2月にかけてインターンシップが多くの企業で実施されます。応募者が多い場合はESで足キリされてしまいますし、実質選考を兼ねている企業ではGDで実質選考が始まります。

もちろん面接対策も必要なのですが、まだ何も準備していないという方はESやGD対策をしっかりやっておかないと面接までたどりつけないということも考えられます。大手企業や人気企業ではかなりの学生がESで足キリされてしまいます。ES対策で気を付けるべきことは、適切な文字数で論理的に根拠を示すことです。具体的な期間や数値を交えることで文章に説得力が出てきます。PREP法を意識して自分の文章に磨きをかけていくようにしましょう。

最後に・・・、就活準備に疲れ果てて就活解禁前に燃え尽きないようリフレッシュしながらメリハリをつけて頑張りましょう!

ESの書き方・今の実力を知るには?