内定者アンケート
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート33 はコメントを受け付けていません
今回は、専門商社と太陽電池の企業から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
-
氏名
YH(女性)
-
大学・学部・学科・学年
筑波大学 社会・国際学群
-
内定先企業名と内定獲得日
専門商社 太陽電池の企業
-
就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [ 110 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [48]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [22]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [17]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [2]社
-
内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
面接は多く受けて、慣れることが大切だと思います。受ける度に、上手く答えられなかった質問を振り返って、答えられるようしていくことで、少しずつ上達すると思います。就職活動、辛いこともあると思いますが、頑張ってください。
-
『就活ゼミ』を受講して良かったこと
人事の視点から、ESの添削や模擬面接をしてもらえること。何度も模擬面接をしたことで、面接力がついたこと。論理的思考力が強化されたこと。など。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート32 はコメントを受け付けていません
今回は、システム関連会社2社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
-
氏名
YU(女性)
-
大学・学部・学科・学年
C大学大学院 工学研究科 修士2年
-
内定先企業名と内定獲得日
キャノンITソリューションズ、トランスコスモス
-
就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [30]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [20]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [12]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [6]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [2]社
-
内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・質問された事に対していかに具体的に回答できるか。←本当にご指導していただいた効果がありました!
・ホームページを隅々まで読み込み、企業と仕事内容をきちんと理解し、その上で会社にどのように貢献できるのかをきちんと考え回答を用意していたこと。(入社後のより具体的なキャリアプランなどを考えるヒントとして、最後の方は転職サイトをわりと活用していました)
・面接の最後に「入社しましたら人一倍頑張るつもりで精一杯仕事をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。」と、頭をきちんと下げる。←これをやりだしたら最終面接を突破できるようになりました。
-
『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・プロの方に指導していただけるという安心感、そして実際に模擬面接やさまざまな面接についてのお話を伺えたことで、余計な心配をせずに面接に臨むことができるようになりました。
・面接対策方法はさまざまなやり方があると思いますが、実際に人にみていただき、客観的なアドバイス、そして自分にあったやり方や個性の出し方を指導していただいたことは、今後の人生にとっても大きな収穫だったと思います!
本当にありがとうございました。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート31 はコメントを受け付けていません
今回は、東急リバブル・一条工務店など計6社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
S(男性)
- 大学・学部・学科・学年
明治大学 経営学部 4年
- 内定先企業名と内定獲得日
東急リバブル、一条工務店、住友不動産販売、他3社
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [110]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [41]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [36]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [21]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [6]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・ESの提出期限や面接のスケジュール管理をしっかりおこなったこと。
・OB訪問の事前準備を徹底したこと。礼節マナーに気を付けたこと。
・面接では、人一倍元気よく、大きな声で話せたこと。あと笑顔も大切。
・企業毎の特徴をリスト化が面接直前でのチェックに大いに役立ったこと。
・模擬面接をしたことで、表現力が身に付いたこと。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・業界・企業研究において非常に丁寧に説明いただいたこと。
・現役の企業の方の講演会に参加させていただいたこと。
・計8回参加したグループディスカション演習で説得力のある話し方が身に付いたこと。
・ESを添削いただいたことで通過率90%だったこと。
・各種アドバイスが心の支えになったこと。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート30 はコメントを受け付けていません
今回は、総合商社やメガバンクなど計6社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
K(男性)
- 大学・学部・学科・学年
慶應大学 経済学部 4年
- 内定先企業名と内定獲得日
三菱商事、三井物産、三菱東京UFJ銀行、他3社
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [76]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [31]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [29]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [内定企業計 33]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [6]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・徹底したOB訪問(10名以上/1社)。OB訪問を通して、企業の方向性や考え方、また具体的な仕事のイメージが掴めたこと、社会人とのコミュンケーション力が培われたこと。
・OB訪問やリクルーター面談の際、事前に、質問事項を整理して文章にしておいたこと。大体において好印象であった。
・特に、総合商社は強い個性・語学力と留学経験を全面にアピールしたこと。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・受講したい日時で個人指導をリザーブできたこと。時に、休日や夜間の電話相談にも丁寧に対応いただいたこと。
・幾度も模擬面接した結果、本番では予想外の質問に出合うことなくスムーズな回答ができたこと。講師の回答例(←正直、スゴイと感じました)を通して、面接官を唸らすにはどのような回答内容・話し方が必要か、が学べたこと。
・他、刺激になる仲間が得られたこと、内定者紹介、現役企業人のセミナー、ES添削など。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート29 はコメントを受け付けていません
今回は、製造業の企業から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
前年度の就職活動で内定獲得できず、自己流に限界を感じ受講生となり見事志望企業からの内定を獲得した受講生です。
- 氏名
RK(女性)
- 大学・学部・学科・学年
K大學 文学部 4年
- 内定先企業名と内定獲得日
製造業
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [約200]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [約20社]社
(ESを提出した企業数です。1次試験から筆記や面接を受けた企業はもっとあります。/+約15社)
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [約15 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [約10]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [1]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
就職活動において、まず自分はどのような人間なのか、これからどのようになりたいのかという自己分析をしっかり行うことをお勧めします。
私も就活ゼミ様で学ばせて頂いたことなのですが、自己分析をきちんと行っておくことは、その後のステップである自己PRや果ては志望動機に至るまで繋がってくると実感したからです。面接は何度も練習し、本番で緊張をしてもキーワードは頭に浮かんでくるようにするといいと思います。また1つの質問に対する答えのストックは2,3個用意をしておくといいかもしれません。ESや特に面接では、相手へ自分の熱意を伝えるということが1番大切だと思います。
就職活動は依然厳しいものと思われます。うまくいかずに悩む日もあるでしょう。しかしそのような時は、就活ゼミ様はもちろん、家族、大学、友人などに聴いてもらって、自分を立て直して臨むことも重要です。拙いアドバイスではありますが、就職活動、頑張って下さい。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
私は留年して就活ゼミ様を受講致しましたが、昨年と同様の就職活動にならずに済みました。例えば、自己分析を一からしっかり行えたこと、自己分析を活かした自己PR、さらにはそれを1対1での面談でじっくり相談できたことは大変ありがたく勉強になりました。ESの添削においても、メールでのやりとりが中心であり、スムーズに行うことができ良かったです。
特に個別面談では、面接の練習ももちろん、自分では気が付かないような癖や声の強弱、高低など技術的な面の指導も多く、1回1回の面談で確実に成長することができたと感じております。細かな質問にもご丁寧にお答え下さり、自らの疑問解消も同時に行うことができました。
GD演習は、同じ就活生が集まり良い刺激になりました。演習のほうも1人の意見ではなくグループ全員の意見を頂くことができるので大変参考になり、自分の長所・短所が明確になりました。1対1の面談は大学でも行われていますが、GDの練習はまず人数を集めなければいけないこともあり、なかなか行う機会がありませんでした。そのためGD演習はとても良い機会であると思いました。
また、自分の就職活動の状況を聴いてアドバイスを頂けるという点も良かったところです。やはり就職活動は1人で行っていると煮詰まり、どうしていいのかと弱気になる時もあります。そのような時にプロの方にお話を聴いて頂けるということは、自分自身の支えになりました。私は未だ就職活動を行っておりますが、これからも今まで学んで来たことを着実に実践し頑張って参ります。誠にありがとうございました。そしてまだまだよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート28 はコメントを受け付けていません
今回は、大手総合電機と情報システム会社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
-
氏名
Aさん(女性)
-
大学・学部・学科・学年
J大学大学院 理工学研究科修士2年
-
内定先企業名と内定獲得日
大手総合電機 情報システム会社 2011年6月10日
-
就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [150]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [63]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [48]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [27]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [2]社
-
内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
自分自身の経験とともに志望動機、やりたいことなどを話すと伝わりやすい。短く話す。自己分析を早めに始めてある程度まとめておくと、面接やESを書く際に楽。Webテスト等はパターン化されているので、問題をたくさん解くなどして弱点を早めに克服していくといい。
-
『就活ゼミ』を受講して良かったこと
ESの添削をしていただいたこと。面接の練習をしていただいたこと。グループディスカッションの練習に参加することができたので、本番では、自分がどの立場で参加していくとやりやすいかがわかりました。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート27 はコメントを受け付けていません
今回は、信用保証協会など計4社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
NK(女性)
- 大学・学部・学科・学年
TG大学 教育学部 4年
- 内定先企業名と内定獲得日
ユー花園(6月14日)、アールシーコア(6月22日)、JAしおのや(8月5日)、栃木県信用保証協会(8月10日)
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [ 約70 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 約40 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 約25 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 約40 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 4 ]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
●自分の志望する業界(職種)を絞る際、第三者からのアドバイスを受けること
いくら自分が営業がやりたくても、面接官が「営業に向かなそう」と思ったらアウトになることが多い。第三者からみてどんな仕事が向いてそうか、アドバイスを貰うのもお勧め。実際面接で、「この子は営業に向きそう」と印象で決めることも多いと感じたので。私は、友人から「利益重視の企業の営業より、事務方や公的要素の強い企業の方が合っていそう」と指摘され、志望先を少し方向転換した。実際内定を頂いている企業は、メーカーや事務方など方向転換した企業が多い。
●はじめの挨拶
就活後半で私が注意したこと
・入室時「おはようございます!」の挨拶を元気よく。ドアを開ける時も、キリッと目を輝かせて入る。
・大学名と名前を言う際、「本日は面接に呼んで頂きありがとうございます!」を笑顔で気持ちをこめて。その前段階の選考で落ちてしまった人もいる、面接に呼んでもらえた嬉しさを前面に出しながら挨拶する。
●きちんと自己分析、企業研究
企業でやりたいこと(夢や目標)、企業に貢献できること、この2つをしっかりと固めておくことが大切だと思う。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
●徹底した個人指導のもと、何回も面接練習を繰り返すことができたこと。何回も練習したことが自分の中で自信になり、実際の面接はほどよい緊張感で臨むことができた。また、企業の視点からのアドバイスも受けることができ、伝わりやすい話の組み立て方なども得ることができた。
●気分が落ち込んでしまった時、とても心の支えになった。就職活動の中で、心が折れそうになったことはあったけれど、そういう時に相談にのってもらいモチベーションを維持することができた。たまに人生相談もしてしまいました。
●ES添削をして頂いたおかげで、早い段階で“ESのフォーマット”を作ることができ、ES提出のシーズンになっても焦らず行えた。自己分析系(学生時代頑張ったこと、強みなど)のフォーマットは、早めに作っておくととても楽だった。
などなど沢山あります!
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート26 はコメントを受け付けていません
今回は、メガバンクを始め計8社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
YH(男性)
- 大学・学部・学科・学年
成蹊大学 法学部 4年
- 内定先企業名と内定獲得日
みずほ銀行、八千代銀行、JR東日本 他5社
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [115 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [43 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 36 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [8 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [8 ]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・OB/OG訪問を積極的におこない徹底して企業研究をしたこと。
・OB/OG訪問を通して、社会人とのコミュニケーション力を培ったこと
・企業のサイトを見る際、有価証券報告書・年次報告書を必ずチェックする習慣が身についたこと
・就活ゼミで、数十回にわたりアウトプットの特訓をしたことで、本番の面接では緊張することなく、落ち着いて挑めたこと。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・長年にわたり人事部で最終面接官までされておられた力強い講師陣から指導を受けられたこと。
・採用側の視点から採用選考を捉えることが出来たことで、相手が求めているもの、聞きたいこと、確認したいこと、が明確に整理でき、対策を講じやすくなったこと。
・銀行業務・保険業務など、説明会などで聞けない具体的な仕事内容を説明いただいたことで仕事のイメージが出来、説得力ある志望動機や、自己PRができたこと。
・休日、深夜を問わず、常に、親身に相談に乗っていただいたこと。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート25 はコメントを受け付けていません
今回は、独立行政法人から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
KH(女性)
- 大学・学部・学科・学年
TN大学大学院 農学府 修士2年
- 内定先企業名と内定獲得日
独立行政法人 2011年6月6日
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [100]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [50]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [20]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [30]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [1]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・自分の企業選びの軸を持った上で、様々な業界を見ること
・少しでも興味を持ったところには早めにエントリーをしておくこと
・出来るだけ多くの人にESや履歴書を見てもらい、内容だけでなく書き方も含め、常に書き直しを行っていくこと
・常にニュースを見て、話題になっていることに対して自分の意見を持つ
・面接に元気と明るさは重要
・不合格でも落ち込まずに割り切って考える
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・最初は自分なりに就職活動をしていて落ちることが多かったが、受講して採用担当者からの目線で指導してもらうことで、それまで落ちていた理由が分かった
・ゼミで個人指導をして頂いたことで、一人で就職活動をしていた時よりも心強く、前向きに就職活動に取り組めるようになった
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート24 はコメントを受け付けていません
今回は精密機器や電気機器の企業4社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
HS(男性)
- 大学・学部・学科・学年
H大学 工学部 4年
- 内定先企業名と内定獲得日
公務員、精密機器、電気機器
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア)プレエントリーした企業 [60]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [30]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [15]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [15]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [4]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
就活ゼミで教わった内容をしっかりやれば内定をもらえると実感しました。
あとは何社も落ちてもめげずに就職活動を続けることが重要だと思いました。
面接では面接官との相性みたいなものもあると思います。頑張って下さい。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
就活ゼミに行く前は「どんなESがいいのかとか、志望動機はこれでいいのか」など相談する相手がいなく不安材料が多くありました。しかし就活ゼミを受講して講師の方がわかりやすく教えてくれるので就職活動も自信がついて、自分でも自己研究をおこなうようになった事でESも書きやすく、面接でも自分のepisodeを交えて面接官にアピールする事ができるようになったので面接官の方にもより自分を伝える事ができるようになりました。