就活塾の就活ゼミは学生の夢と未来を応援します。

就活塾『就活ゼミ』ブログ

内定者アンケート

内定者アンケート3

今回は、大手銀行ならびに大手損保から内定を獲得した2012年卒の受講生の内定者アンケートを公開します。
是非、就職活動の参考にしてください。

  1. 氏名
    NM(女性
  2. 大学・学部・学科・学年
    K大学 経済学部経済学科 4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    ・大手銀行 4/18
    ・大手損保 5/24
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア)プレエントリーした企業  [ 80]社
    (イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 45]社
    (ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 35]社
    (エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 8]回
    (オ) 内定を獲得した企業数 [ 2]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    就職活動は、就職先を探すと同時に自分の事をじっくりと考える活動でもあります。自己分析と言われる作業を通じて自分ととことん向き合う事が出来れば、あとは面接で自分を表現するだけです。失敗もたくさんすると思いますが、長い目でみると大した事ないものがほとんどだと感じますし、自分の将来のために必要な失敗だったのだと考えて、反省した後は切り替える事が大切だと思います。多少の開き直りも必要です。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    就職活動とは何か、どのような事を意識すべきなのか、といった誰にでも共通する心構えはもちろん、一人ひとりの個性や経験を活かしたアピール方法や改善点をマンツーマンで指導して下さった事が、就活ゼミを受講して最も良かったと感じる点です。
    就活ゼミの指導は小手先のテクニックではなく、自分をきちんと把握する自己分析から始まるので、面接に役立つだけでなく自分の将来を考える上で非常に重要だと思います。私が就職活動を通じて成長できたと感じるのも、自分と真剣に向き合う機会を与えて下さった就活ゼミのおかげです。

内定者アンケート2

 昨日に引き続き、『就活ゼミ』の2012年卒受講生の内定者アンケートを公開します。
今回は1部上場の大手総合電機3社から内定をいただいた受講生のアンケートです。是非、皆さんの就活にお役立てください。

  1. 氏名
    KH(女性
  2. 大学・学部・学科・学年
    M大学・経営学部 4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    大手総合電機3社  6月14日・15日
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア)  プレエントリーした企業  [ 250 ]社
    (イ)  内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 60 ]社
    (ウ)  内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 30 ]社
    (エ)  内定に至るまでの面接回数 [ 25 ]回
    (オ)  内定を獲得した企業数 [ 3 ]社
  5. 内定獲得に至ったポイント
    就活全体を通して最も大事だと感じたのは、自己分析と企業研究です。企業研究では、会社HPの投資家情報が最も参考になりました。アニュアルレポートから、海外比率や研究開発費、営業利益率などを把握し、同業界の比較研究にも役立ちました。
    就活から得たことは、人と交流する楽しさです。選考中は一喜一憂の毎日でしたが、友人と絶えず近況報告をしたり、会社説明会で学生と積極的に関わったりする等、人との繋がりを大切にすることで自分自身も前向きになれました。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    大きく下記2点です。
    1点目は、ESの添削です。就活ゼミでは「もっとこうした方が良い。」だけでなく、修正案まで示して頂けた事で、自分ひとりでは浮かばなかった言葉の表現の仕方や論理的に書いていく流れを掴むことができました。
    2点目は、個人指導です。大学の就職キャリアでは一人にかける時間やES添削の企業数が限定されるのに対し、就活ゼミでは疑問が解消されるまで一人ひとりときちんと向き合って頂けました。ありがとうございました。

内定者アンケート1

今回より、『就活ゼミ』の2012年卒受講生の「内定者アンケート」を連載します。
内定獲得した先輩がどういう活動をしていたのか、参考にしてください。

  1. 氏名
    SK(女性
  2. 大学・学部・学科・学年
    早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科 4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    ・通信業界大手 (5月27日)
    ・複写機・プリンタ業界大手 (6月1日)
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア)プレエントリーした企業  [ 150  ]社
    (イ)内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 40  ]社
    (ウ)内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 25  ]社
    (エ)内定に至るまでの面接回数 [ 26  ]回
    (オ)内定を獲得した企業数 [ 2  ]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    徹底した企業研究だと思います。面接が進むにつれ「なぜその会社なのか」「そこで自分はどう働きたいのか」など将来その企業で働く事をイメージ出来ているかを図る質問が多々為されます。そこではっきりと自分がその企業で成し遂げたい事を語れるかどうかで最終的に内定を出すか出さないかが決まってくると思います。
    実際に私も内定を頂いた企業はOB訪問や志望動機のブラッシュアップを重ねるなど事前準備を徹底して行い、やりたい事を明確にして臨んだ所でした。逆に「このくらいの準備で良いや」と妥協して臨んだ企業は最終面接でことごとく落とされました。
    やはり説明会だけでなくインターンシップやOB訪問など企業の情報が得られる場には積極的に参加をし、その企業で自分がどう働くのか具体的にイメージしていく事が大切だと思います。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    面接をする企業側の視点で、アピールする内容を整理できるようになった事です。エントリーシートは、ゆっくり時間をかけて自分が伝えたいエピソードを要点を絞ってまとめていたので通過率は高かったのですが、いざ面接となると限られた時間の中で自分の思いを上手く整理して伝える事が出来ずに当初は一次面接がなかなか突破できませんでした。
    その際、就活ゼミの個別指導を通して初対面の相手に自分という人間をしっかり理解してもらえよう徹底的にロープレを行い、それを基にアピールするエピソードを端的にまとめていきました。その結果、面接でも自信を持って受け答えができるようになり面接の通過率も急激にアップしました。