内定者アンケート
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート23 はコメントを受け付けていません
今回は、東レから内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
-
氏名
KM(男性)
-
大学・学部・学科・学年
W大学 法学部
-
内定先企業名と内定獲得日
東レ株式会社 4月8日
-
就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [40]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [20]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [18]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [3]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [1]社
-
内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・素直になり過ぎない。
・面接は選考と割り切り内定を獲得することだけを目指す。
-
『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・ESの添削から面接対策まで一貫して担当講師が個別指導してくれたのできめ細やかな指導を受けられる。
・自分の都合に合わせて日程を勘案してくださる。
・人事経験豊富な方の指導を受けられる。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート22 はコメントを受け付けていません
今回は、日本生命から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
HN(女性)
- 大学・学部・学科・学年
S大学 人間社会学部4年
- 内定先企業名と内定獲得日
日本生命 6月13日
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [ 150 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 30 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 18 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 5 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 1 ]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・企業研究、事業内容の研究など
・笑顔で落ち着いて思ったことを伝える。
・自分で調べて知った企業の情報のほかにプラスαの事を就活ゼミで教えてもらうと自分が一歩リードしているような気がしていました。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・ズバリ、第一志望から内定を獲得できたこと
・就活について何でも相談できたため、企業の知らなかった情報を教えてくださったり、不安なことがあり、相談するとアドバイスをくださり、不安が解消できて落ち着いて面接が受けられました。企業の情報を教えてくださったことにより、自分だけでは知ることができなかったことや、学生視点ではなく社会人視点でのアドバイスをいただけたことが力強かったです。面接の前日に就活ゼミに行くと安心して面接に行くことができました。
・ESを添削してもらうことにより、ESを書くポイントをつかむことができ、更にESが通過すると自信がついたため、気持ちが落ち着けることができました。
・GD模擬演習を通して、自分の良いところ、改善した方が良いところを知ることができ、自信につながりました。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート21 はコメントを受け付けていません
今回は、リコージャパン他2社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
-
氏名
HT(男性)
-
大学・学部・学科・学年
N大学 文理学部4年
-
内定先企業名と内定獲得日
リコージャパン(5月26日)、NTTデータカスタマサービス(6月3日)、三幸グループ(4月1日)
-
就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [ 60 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 30 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 14 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 28 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 3 ]社
-
内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
私は、就職活動を通して三点大切だと感じました。
一点目は、笑顔です。私自身、苦笑いというものが嫌いで最初の頃は笑わないで面接を行っていました。しかし、短い時間の中でどれだけ自分を売り込むかという厳しい環境の中では結果を残すことができませんでした。そこで、嫌でも笑ってみたところ通過率がおもしろいくらい変わりました。笑顔は大切です。
二点目は、自己分析です。私は、自己分析が就職活動の大半を占めると感じました。自己分析がしっかりできていれば面接にも自信を持って挑むことができますし、ESだって良い物が書けます。また、面接で不意な質問がきても答えられることができます。自分を知ることは難しいですが、常に自己分析をする姿勢が大切だと感じました。
三点目は、自分を信じることです。就職活動は、うまくいかないことの方が多いです。いかに落ち込まずに前を向いて取り組めるかが大切だと感じました。私自身そこを意識して取り組んだ結果、内定をもらうことができたと感じています。
-
『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・広い視野で物事を考えることができた。
・就職活動に自信を持って取り組むことができた。何度もアウトプット練習ができ説得力が身についたこと。
・的確なアドバイスをもらえることができた。
・切磋琢磨し合える仲間が得られたこと。
・心に余裕を持って取り組むことができた。自信を持って取り組めたことが一番大きかったです。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート20 はコメントを受け付けていません
今回は、製薬会社2社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
SY(男性)
- 大学・学部・学科・学年
TY大学 薬学部 6年
- 内定先企業名と内定獲得日
製薬会社2社 (4月20日と26日に内定)
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [ 30 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 30 ] 社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 25 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 2 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 2 ]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・あまり思いつめず、息抜きをしながら活動するのが良いと思います。就職活動が終わった今になって思うと、序盤の予定を詰めすぎていた頃は余裕が無く、共倒れで何もうまくいきませんでした。そして徐々に持ち駒が減り日程に余裕ができ始めると選考が進むようになり、内定を頂くことができました。
・自己分析などは、早めの準備が必要不可欠だと感じました。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・自己分析すら手付かずの状態で受講を始めたのだが、充実した個人指導により対話の中で自己分析を見出すことができ、就職活動の最初から最後まで揺らぐことの無い軸となった。
・貫禄ある講師陣に模擬面接を何度も行ったため、実際の1次面接などの若い面接官の方には緊張することが無かった。
・好きなときに好きなだけ個人指導が受けられ、柔軟に対応してくれた。
・ESはただ単に添削するだけでなく、ヒントとして与えられることもありしっかりと自分のものを作ることができた。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート19 はコメントを受け付けていません
今回は、半導体大手から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
-
氏名
MS(女性)
-
大学・学部・学科・学年
上智大学 外国語学部
-
内定先企業名と内定獲得日
半導体大手
-
就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [ 454 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 約70 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 約30 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 3 ]回 *全体では約20回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 1 ]社
-
内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・第一印象(スーツや髪型など清潔感・笑顔など、一般職の場合は特に笑顔が大切と社員の方も仰っていました。)
・企業が求める人物をしっかり理解することが大切だと思います。
・面接は構えずに、素直に答えることが大切だと思いました。
・人事の採用担当の方(説明会や面接前の待機所で案内をしてくれる若手の方)と仲良くなっておくことも大切かも知れません。(その若手の人事の方の意見も反映されているみたいなことを言われました。)
・SPIなどテストの勉強は絶対にやったほうがいいと思いました。
-
『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・自己PRや強みを見つけ出してもらえたこと。
・ESの書き方をしっかり指導してもらえたこと。(指導後はES通過率約90%でした。)
・個別指導で面接練習をじっくりしてもらえたこと。
・他の人の状況や企業の募集状況など、全体の就職活動の状況が把握できること。
・講座以外に個人指導があるので、個々をしっかりサポートしてもらえ、安心できる。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート18 はコメントを受け付けていません
今回は、大手金融機関など4社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
MM(女性)
- 大学・学部・学科・学年
M大学 国際学部
- 内定先企業名と内定獲得日
みずほファイナンシャルグループ(5月21日)、EMCジャパン(5月16日)、横浜信用金庫 他1社
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア)プレエントリーした企業 [ 500 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 16 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 14 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 6 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 4 ]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
・Webエントリーは少しでも興味あったら、エントリーし時間の許す限り説明会に行く。
・実際エントリーするのは会社との相性、給料、福利厚生(特に女性)をしっかりと確認してからESを提出する。
・適性検査は「SPIノートの会」シリーズをやっとけば問題ない。テストの前にその会社のテストの種類を調べ対策する。
・面接は自己分析と企業研究をしっかりと行った上で「なぜ○○業界(例:金融業界)なのか」「その中でもなぜ○○の分野(銀行)なのか」「その中でも、なぜこの会社なのか」をしっかりと言えるようにする。
・よくある質問集を見て、志望動機・自己PR以外の質問にも備えとくとよりいい。(例:営業に求められる素質は?なぜメガバンクを選んだの?)
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
・エントリーシートの通過率が高い。私は文章力がまったくないので、論理的にまとめてくれ、誤字脱字も修正してくれる。
・就職活動の不安なことをすぐ解決。
・模擬面接を通してアウトプット力が強化されたこと。
・福利厚生の内容でわからないところ、辞退の仕方など的確なアドバイスがいただける。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート17 はコメントを受け付けていません
今回は、イベントサービス会社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
SS(男性)
- 大学・学部・学科・学年
日本大学・理工学部 4学年
- 内定先企業名と内定獲得日
イベントサービス業界 5月28日
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア)プレエントリーした企業 [ 30 ]社
(イ)内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数)[ 25 ]社
(ウ)内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 10 ]社
(エ)内定に至るまでの面接回数 [ 2 ]回
(オ)内定を獲得した企業数 [ 1 ]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
自分のやりたい職種、働きたい業界を持つことは大事です。ですが、就職活動中に是非、自分が今まで考えていなかった職種、業界にも興味を持ってください、そこには今までなかった、あなたの将来の可能性があります。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
実績のある講師陣に講義をしていただくのは毎回、緊張感があり、気を緩めず就職活動に集中していられました。面接やESのノウハウも沢山教えていただきましたが、なによりも受講して良かったと感じたことは、自分が今までどんな経験を積み、どのような人間なのか、正しく見つめなおす時間と機会をいただけたことです。このことで私は、自分がなぜこの業界と職種を選んだのか明確にでき、迷うことなく就職活動を進められました。
そしてなにより、孤独な戦いを強いられる中で正しい知識を持った講師の方がいてくれるのはとても心強かったですし、精神的にもかなり安心することが出来ました。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート16 はコメントを受け付けていません
今回は、半導体大手・総合電機・通信大手から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
TH(女性)
- 大学・学部・学科・学年
慶應大学 経済学部
- 内定先企業名と内定獲得日
半導体大手2社 総合電機1社 通信3社 (いずれも5~6月に内定)
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア) プレエントリーした企業 [ 180 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数)[ 約45 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [約38 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 3 ]回 *全体では約25回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 6 ]社
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください)
会社説明会やOG訪問を積極的におこなったことで、徐々に、企業活動の詳細を把握できるようになるとともに、入社後の具体的な仕事のイメージが掴めたことで、質問に対して具体的な回答ができたことです。
受けた企業数が多かったので、徹底したスケジュール管理が大切と考え、毎日管理簿をアップデートしたことで、今やるべき優先順位が明確になり、提出遅延や直前で慌てることなく活動に取り組めたことです。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
特に助かったのが個人指導で、30時間を超える模擬面接で、アウトプット力を徹底的に鍛えたことです。本番で聞かれた大半の質問が、模擬面接で何度も練習した質問だったゆえ、緊張することなく他の学生と差別化できた内容が話せました。
また、ES添削をしていただいたお陰で文章力がつき、ESも殆ど通過することが出来ました。
就活を終了して気付いたことですが、単なる表面的な指導ではなく、論理的に物事を考える力、発想力、表現力、文章力など、自分を鍛えていただいたと感謝しています。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート15 はコメントを受け付けていません
今回は、航空業界から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
-
氏名
FU(男性)
-
大学・学部・学科・学年
法政大学理工学部電気電子工学科4年
-
内定先企業名と内定獲得日
航空業界
-
就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア)プレエントリーした企業 [ 20 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 6 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 6 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 3 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 1 ]社
-
内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
面倒くさがらずにOB訪問することが重要であると思います。リクナビやマイナビのイベントでの社員セッションや企業のブースを回るよりも数倍有益な情報が得られたと感じました。ESなども見てもらうと面接対策に大変やくに立つと思います。
-
『就活ゼミ』を受講して良かったこと
就活ゼミは自分の不安を解消してくれる存在でした。就活について疑問や、不安を持った時にすぐ相談できる目上の人がいるということが就職活動をするうえで大変心の支えになりました。また個人指導での面接対策を大変丁寧にやってくれ他の学生に差をつけることができたと感じることができました。とくにグループ面接のときに感じることができ、それが面接時に緊張せずリラックスして臨むことにつながりました。
カテゴリー 内定者アンケート 内定者アンケート14 はコメントを受け付けていません
今回は、外資系生命保険会社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。
- 氏名
MH(女性)
- 大学・学部・学科・年次
T大学 学芸学部4年
- 内定先企業名
外資系生命保険会社 5月内定
- 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
(ア)プレエントリーした企業 [ 30 ]社
(イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 20 ]社
(ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 10 ]社
(エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 3 ]回
(オ) 内定を獲得した企業数 [ 1 ]社
- 内定獲得に至るまで苦労したこと(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスも盛り込んでください。)
特に苦労したことは①自分のアピールポイントは何か短い時間で話す内容をまとめること②エントリーシートを通過するための内容を書くことです。①については面接官を飽きさせないうちに自分のアピールポイントを分かりやすく話すための内容を絞り込むことが難しかったです。①を乗り切るために自分のやってきたことをとりあえずリストアップしました。そこからビジネスをする上で役に立てられると思われるスキルにつなげていきました。②については同じESの質問に対して同様の内容を書いたとしても通過したりしなかったりするのでESでは何を見ているのか分からなかった。②の対策として企業の特徴を良く調べ通過したESの内容を使いまわすようにしました。
- 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
①自分が人生を通して行ってきたことに対して自信を持ち自信をを持って話すことです。
②自分と言う商品を売り込むにあたってのキーワードを考えておくことはどの面接においても必要です。むしろこれさえ考えておけばどんな面接でも大丈夫でしょう。
- 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
就活ゼミでは自分のアピールポイントを引き出しつつそれがビジネスにおいてどのように役立てられるか一対一で教えて頂いたため面接の時も自信を持って端的に答えられました。私の場合は端的に説明するためのフレーズまで考えてくださったためそれを覚えてしまえばどんな質問に対しても応用が利きました。受ける企業別にエントリーシートのための企業研究と面接で予想される質問と対策をその都度行えたため練習になりました。新卒採用の面接では大体練習で予想して下さった質問で対応できると思います。