就活塾の就活ゼミは学生の夢と未来を応援します。

就活塾『就活ゼミ』ブログ

内定者アンケート27

今回は、信用保証協会など計4社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。

  1. 氏名
    NK(女性
  2. 大学・学部・学科・学年
    TG大学 教育学部 4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    ユー花園(6月14日)、アールシーコア(6月22日)、JAしおのや(8月5日)、栃木県信用保証協会(8月10日)
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア) プレエントリーした企業 [ 約70 ]社
    (イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 約40 ]社
    (ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 約25 ]社
    (エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 約40 ]回
    (オ) 内定を獲得した企業数 [ 4 ]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    ●自分の志望する業界(職種)を絞る際、第三者からのアドバイスを受けること
    いくら自分が営業がやりたくても、面接官が「営業に向かなそう」と思ったらアウトになることが多い。第三者からみてどんな仕事が向いてそうか、アドバイスを貰うのもお勧め。実際面接で、「この子は営業に向きそう」と印象で決めることも多いと感じたので。私は、友人から「利益重視の企業の営業より、事務方や公的要素の強い企業の方が合っていそう」と指摘され、志望先を少し方向転換した。実際内定を頂いている企業は、メーカーや事務方など方向転換した企業が多い。
    ●はじめの挨拶
    就活後半で私が注意したこと
    ・入室時「おはようございます!」の挨拶を元気よく。ドアを開ける時も、キリッと目を輝かせて入る。
    ・大学名と名前を言う際、「本日は面接に呼んで頂きありがとうございます!」を笑顔で気持ちをこめて。その前段階の選考で落ちてしまった人もいる、面接に呼んでもらえた嬉しさを前面に出しながら挨拶する。
    ●きちんと自己分析、企業研究
    企業でやりたいこと(夢や目標)、企業に貢献できること、この2つをしっかりと固めておくことが大切だと思う。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    ●徹底した個人指導のもと、何回も面接練習を繰り返すことができたこと。何回も練習したことが自分の中で自信になり、実際の面接はほどよい緊張感で臨むことができた。また、企業の視点からのアドバイスも受けることができ、伝わりやすい話の組み立て方なども得ることができた。
    ●気分が落ち込んでしまった時、とても心の支えになった。就職活動の中で、心が折れそうになったことはあったけれど、そういう時に相談にのってもらいモチベーションを維持することができた。たまに人生相談もしてしまいました。
    ●ES添削をして頂いたおかげで、早い段階で“ESのフォーマット”を作ることができ、ES提出のシーズンになっても焦らず行えた。自己分析系(学生時代頑張ったこと、強みなど)のフォーマットは、早めに作っておくととても楽だった。
    などなど沢山あります!

内定者アンケート26

今回は、メガバンクを始め計8社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。

  1. 氏名
    YH(男性
  2. 大学・学部・学科・学年
    成蹊大学 法学部 4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    みずほ銀行、八千代銀行、JR東日本 他5社
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア)   プレエントリーした企業 [115  ]社
    (イ)   内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [43 ]社
    (ウ)   内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 36 ]社
    (エ)   内定に至るまでの面接回数 [8 ]回
    (オ)   内定を獲得した企業数 [8 ]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    ・OB/OG訪問を積極的におこない徹底して企業研究をしたこと。
    ・OB/OG訪問を通して、社会人とのコミュニケーション力を培ったこと
    ・企業のサイトを見る際、有価証券報告書・年次報告書を必ずチェックする習慣が身についたこと
    ・就活ゼミで、数十回にわたりアウトプットの特訓をしたことで、本番の面接では緊張することなく、落ち着いて挑めたこと。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    ・長年にわたり人事部で最終面接官までされておられた力強い講師陣から指導を受けられたこと。
    ・採用側の視点から採用選考を捉えることが出来たことで、相手が求めているもの、聞きたいこと、確認したいこと、が明確に整理でき、対策を講じやすくなったこと。
    ・銀行業務・保険業務など、説明会などで聞けない具体的な仕事内容を説明いただいたことで仕事のイメージが出来、説得力ある志望動機や、自己PRができたこと。
    ・休日、深夜を問わず、常に、親身に相談に乗っていただいたこと。

内定者アンケート25

今回は、独立行政法人から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。

  1. 氏名
    KH(女性
  2. 大学・学部・学科・学年
    TN大学大学院 農学府 修士2年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    独立行政法人 2011年6月6日
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア) プレエントリーした企業 [100]社
    (イ)  内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [50]社
    (ウ)  内、ES・適性検査が通過した企業数 [20]社
    (エ)  内定に至るまでの面接回数 [30]回
    (オ)  内定を獲得した企業数 [1]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    ・自分の企業選びの軸を持った上で、様々な業界を見ること
    ・少しでも興味を持ったところには早めにエントリーをしておくこと
    ・出来るだけ多くの人にESや履歴書を見てもらい、内容だけでなく書き方も含め、常に書き直しを行っていくこと
    ・常にニュースを見て、話題になっていることに対して自分の意見を持つ
    ・面接に元気と明るさは重要
    ・不合格でも落ち込まずに割り切って考える
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    ・最初は自分なりに就職活動をしていて落ちることが多かったが、受講して採用担当者からの目線で指導してもらうことで、それまで落ちていた理由が分かった
    ・ゼミで個人指導をして頂いたことで、一人で就職活動をしていた時よりも心強く、前向きに就職活動に取り組めるようになった

内定者アンケート24

今回は精密機器や電気機器の企業4社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。

  1. 氏名
    HS(男性
  2. 大学・学部・学科・学年
    H大学 工学部 4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    公務員、精密機器、電気機器
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア)プレエントリーした企業 [60]社
    (イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [30]社
    (ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [15]社
    (エ) 内定に至るまでの面接回数 [15]回
    (オ) 内定を獲得した企業数 [4]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    就活ゼミで教わった内容をしっかりやれば内定をもらえると実感しました。
    あとは何社も落ちてもめげずに就職活動を続けることが重要だと思いました。
    面接では面接官との相性みたいなものもあると思います。頑張って下さい。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    就活ゼミに行く前は「どんなESがいいのかとか、志望動機はこれでいいのか」など相談する相手がいなく不安材料が多くありました。しかし就活ゼミを受講して講師の方がわかりやすく教えてくれるので就職活動も自信がついて、自分でも自己研究をおこなうようになった事でESも書きやすく、面接でも自分のepisodeを交えて面接官にアピールする事ができるようになったので面接官の方にもより自分を伝える事ができるようになりました。

内定者アンケート23

今回は、東レから内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。

  1.  氏名
    KM(男性
  2. 大学・学部・学科・学年
    W大学 法学部
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    東レ株式会社 4月8日
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア)  プレエントリーした企業 [40]社
    (イ)  内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [20]社
    (ウ)  内、ES・適性検査が通過した企業数 [18]社
    (エ)  内定に至るまでの面接回数 [3]回
    (オ)  内定を獲得した企業数 [1]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    ・素直になり過ぎない。
    ・面接は選考と割り切り内定を獲得することだけを目指す。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    ・ESの添削から面接対策まで一貫して担当講師が個別指導してくれたのできめ細やかな指導を受けられる。
    ・自分の都合に合わせて日程を勘案してくださる。
    ・人事経験豊富な方の指導を受けられる。

内定者アンケート22

今回は、日本生命から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。

  1. 氏名
    HN(女性
  2. 大学・学部・学科・学年
    S大学 人間社会学部4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    日本生命 6月13日
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア) プレエントリーした企業 [ 150 ]社
    (イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 30 ]社
    (ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 18 ]社
    (エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 5 ]回
    (オ) 内定を獲得した企業数 [ 1 ]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    ・企業研究、事業内容の研究など
    ・笑顔で落ち着いて思ったことを伝える。
    ・自分で調べて知った企業の情報のほかにプラスαの事を就活ゼミで教えてもらうと自分が一歩リードしているような気がしていました。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    ・ズバリ、第一志望から内定を獲得できたこと
    ・就活について何でも相談できたため、企業の知らなかった情報を教えてくださったり、不安なことがあり、相談するとアドバイスをくださり、不安が解消できて落ち着いて面接が受けられました。企業の情報を教えてくださったことにより、自分だけでは知ることができなかったことや、学生視点ではなく社会人視点でのアドバイスをいただけたことが力強かったです。面接の前日に就活ゼミに行くと安心して面接に行くことができました。
    ・ESを添削してもらうことにより、ESを書くポイントをつかむことができ、更にESが通過すると自信がついたため、気持ちが落ち着けることができました。
    ・GD模擬演習を通して、自分の良いところ、改善した方が良いところを知ることができ、自信につながりました。

内定者アンケート21

今回は、リコージャパン他2社から内定を獲得した2012年卒受講生のアンケートを公開します。

  1.  氏名
    HT(男性
  2. 大学・学部・学科・学年
    N大学 文理学部4年
  3. 内定先企業名と内定獲得日
    リコージャパン(5月26日)、NTTデータカスタマサービス(6月3日)、三幸グループ(4月1日)
  4. 就職活動状況(詳細な企業数が分からない場合は大体の数字で結構です)
    (ア) プレエントリーした企業 [ 60 ]社
    (イ) 内、本エントリーした企業数(ESを提出した企業数) [ 30 ]社
    (ウ) 内、ES・適性検査が通過した企業数 [ 14 ]社
    (エ) 内定に至るまでの面接回数 [ 28 ]回
    (オ) 内定を獲得した企業数 [ 3 ]社
  5. 内定獲得に至ったポイント(2013年3末卒業予定の就活生へのアドバイスをご記入ください。)
    私は、就職活動を通して三点大切だと感じました。
    一点目は、笑顔です。私自身、苦笑いというものが嫌いで最初の頃は笑わないで面接を行っていました。しかし、短い時間の中でどれだけ自分を売り込むかという厳しい環境の中では結果を残すことができませんでした。そこで、嫌でも笑ってみたところ通過率がおもしろいくらい変わりました。笑顔は大切です。
    二点目は、自己分析です。私は、自己分析が就職活動の大半を占めると感じました。自己分析がしっかりできていれば面接にも自信を持って挑むことができますし、ESだって良い物が書けます。また、面接で不意な質問がきても答えられることができます。自分を知ることは難しいですが、常に自己分析をする姿勢が大切だと感じました。
    三点目は、自分を信じることです。就職活動は、うまくいかないことの方が多いです。いかに落ち込まずに前を向いて取り組めるかが大切だと感じました。私自身そこを意識して取り組んだ結果、内定をもらうことができたと感じています。
  6. 『就活ゼミ』を受講して良かったこと
    ・広い視野で物事を考えることができた。
    ・就職活動に自信を持って取り組むことができた。何度もアウトプット練習ができ説得力が身についたこと。
    ・的確なアドバイスをもらえることができた。
    ・切磋琢磨し合える仲間が得られたこと。
    ・心に余裕を持って取り組むことができた。自信を持って取り組めたことが一番大きかったです。