就活塾NAVI

就活塾を比較して探す!おすすめの就活塾11選

「就活塾を探しているけれど、どこが良いのかわからない……」
「おすすめの就活塾ランキングを見ても、いまいちピンと来ない」

こんな悩みをお持ちではないですか?

「就活塾NAVI」は、そんな悩める就活生のために最適な就活塾探しをお手伝いする情報サイトです。
就活塾を比較するときに重要なのは、過度なPRや広告に騙されないこと。

本記事では、就活塾を比較・検討するためのポイントや、厳選したおすすめの就活塾11校をご紹介します。

「自分にぴったりの塾を見つけて、内定を勝ち取りたい」「理想の企業で働きたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

比較のコツを押さえ、まずは無料相談から一歩を踏み出してみましょう。
※記事内に一部PRも含まれます

そもそも就活塾とは?

就活塾は別名「キャリアスクール」とも呼ばれ、就活中の学生・既卒者に対して大まかに以下のサポートを行っています。

  • 自己分析や業界研究を通じた適性チェック
  • 企業から内定を得るための書類添削および面接練習
  • 入社の先に見据える、中長期的なキャリアプランの形成

就活塾には人材採用に関する膨大なデータがあり、書類選考の基準や面接の質問傾向、内定者の特徴などについて常に最新情報を有しています。そのためカウンセラーの主観ではなく、採用現場の統計に基づいた実践的なアドバイスを受けることが可能です。

また就活に特化した施設である以上、必然的にモチベーションの高い学生が集まるため、仲間内でも盛んに情報交換を行えます。

就活塾のサポート内容についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

就活塾とは?利用をおすすめしたい就活生や概要、活用法を解説!

 

比較ランキングではピンと来ない!理想の就活塾探しとは?

就活を成功させるためには、計画的に面接対策や書類の作成をして、ビジネス知識やマナーも身に付けることが重要です。とはいえ、学校で教えてもらえることはほとんどなく、自力でどうにかする必要があります。

そんなときに強い味方となってくれるのが就活塾です。

ただ現在はさまざまな就活支援のサービスがあり、どこを頼ったらよいか迷ってしまうのではないでしょうか。ネットで情報収集するのも一苦労。

なかなか理想の就活塾が見つからず、面倒になって「やっぱり就活は自力で何とかしよう」と考える人もいるかもしれません。

しかしながら、初めての就職活動、自力では正しい自己分析や面接の受け答えがうまくできず、思うように進まないことも多いものです。不採用になったときの理由もわからず、結局機会を逸して悔いの残る形で就活を終えることもありがちです

だからこそ重要なことは「早く自分に合ったスクールを見つけること」

就活塾のバックアップがあれば、就活がうまくいかないときも正しい解決策を教えてもらい、軌道修正できます。

企業の選び方や面接対策など、あなたに合ったベストな方法をアドバイスしてくれるため、結果的には自力で就活するより、効率的に内定獲得まで進めるのです。

就活塾の強みは、キャリアスクールとして様々な蓄積をもとに、就活生が理想の企業へ入れるよう、全力でサポートできることです。就活生個々に寄り添い、志望企業ごとに的確な対策を行います。

すなわち理想の就活塾選びは、理想の企業への内定に直結しているのです。

ただし、インターネット上では就活塾がランキング表示されているサイトもありますが、あまり信用しすぎない方がよいです。そうしたランキングだけで判断すると、後でミスマッチが起きる可能性が高いです。

ランキングの1位が、あなたにとっての1位とは限りません。世間の多数派が選ぶ就活塾が、必ずあなたの状況や求める条件に合っているわけではないのです。また、そもそもランキング自体が作為的に作られている可能性もあります。

あなたが求める支援内容、あなたの価値観で就活塾を選ぶことが最も重要です。それを踏まえて、就活塾の選び方と比較検討ポイントを見ていきましょう。

ポイント・注目のイメージ画像

就活塾を比較検討するときの6つのチェックポイント

就活塾を選ぶとき、必ず気にしておきたいチェックポイントを6つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

比較ポイント1:自分の希望に沿っているかどうか

まず考えたいのは、「あなたが就活塾に何を求めているか」。

たとえば「自分のキャリアを考えたい」「第1志望の内定を取りたい」など、就活塾に寄せる期待は人それぞれです。自分の希望に沿った就活塾を選ぶことで、ピンポイントで悩みを解決できます。

そのため理想の就活塾を見つけたい人は、以下のように希望に合わせて選ぶのがよいでしょう。

「キャリアを考えたい」→ キャリア形成や業界研究の指導に重点を置いた塾
「採用試験対策をしたい」→ 模擬面接やエントリーシート添削などのテクニック主体の塾

自分の求めているものを明確化し、希望を叶えてくれる塾を探しましょう。

比較ポイント2:実績があるかどうか

長年経営している就活塾であれば、毎年多くの内定者を輩出しているはずです。
ホームページやパンフレットを覗けば、内定者の主な内定先や出身大学などが紹介されていることもあります。

競争率の高い企業を受けたい方は特に、内定実績や自分が第1志望としている企業の有無をチェックしておきましょう。
内定者がいれば過去の採用試験や会社の様子を知るチャンスもあるため、大いに活用できます。

内定に至らなくても採用試験を受けた学生がいれば、その会社がいつ頃採用に向けて動くか、実際の面接ではどんな質問をしてきたか、といった『リアルな情報』が就活塾で入手できます。

結果、志望企業ごとに最適な採用試験対策ができるのです。志望企業ごとの対策をしたい人は、就活塾がより多くの企業の情報を把握しているかどうか、実績を参考に確認してみてください。

比較ポイント3:講師の経歴や専門性

セミナーを担当する講師がどのような人物なのか、そのバックグラウンドも確認しておきたいポイントです。たとえば、自分が志望する業界の出身者がいるか、人事や役員として採用に携わった経験のある講師がいるかなどを見てみましょう。

マナーをはじめとした社会人スキルを磨きたい方は、その分野に力を入れている講師を選ぶことで、効率的かつ効果的に学べます。自分の目的やニーズに合った講師を選べば、身につけたいスキルをより確実に高められるでしょう。

さらに、講師の経歴や考え方を知ることで、自分との相性もある程度イメージできます。就活塾のホームページには講師の詳しいプロフィールやメッセージが掲載されていることも多いため、事前に確認しておくと安心です。

加えて、模擬授業や説明会に参加し、実際に講師と直接話してみるのもおすすめです。実際の雰囲気に触れることで、自分に合った講師かどうかを判断しやすくなります

無料セミナーを開催している塾は多いため、ぜひ足を運んでみてください。

比較ポイント4:カリキュラムが自分に合っているか

カリキュラムを見て、自分の受けたい授業、目的に合ったコースが用意されているかチェックしましょう。いくつかポイントを解説します。

総合コース

幅広い対策をしたい人は、「総合コース」を検討してみてください。

エントリーシートの書き方や面接指導などのスキルアップ対策はもとより、自己分析や企業研究の仕方など、就活生それぞれのカスタマイズが入ったサポートを受けられます。人気企業や有名企業に入りたい就活生はそれなりに対策も必要ですので、プロが一緒に戦略を考えてくれるのは心強いですよね。

また、終身雇用という概念が薄れつつある昨今、キャリアプランを考えた就活は人生を考える上で大変重要です。長い人生の中で就活期間は短いですが、その後の人生に大きく影響する大切な時期でもあります。

プロの意見を聞き、人生を見据えて就活期間を有意義に過ごしたい方におすすめです。

短期レッスン

エントリーシートの書き方や模擬面接といった就活スキルを部分的に磨きたい就活生におすすめです。
多くはコマ数が決まっており、1dayプログラムなど単発のレッスンもあります。メリットは、必要なところだけを効率的に補えること。

自分が希望するポイントに特化した弱点克服が可能です。また単発のため、長期的に通うよりも費用が安く収まるのもメリットです。
強化したいポイントやアドバイスを受けたい部分が明確な方にとって、心強い味方になってくれるはずです。

専門職向けコース

就活塾によっては、客室乗務員(キャビンアテンダント)やアナウンサー、教員など、専門職に絞って手厚い指導を行っているところもあります。

業界勤務経験のある講師から、志望業界の裏表を詳細に教えてもらえるのがメリットです。明確に志望職業を決めている就活生はぜひ検討してみてください。

比較ポイント5:レッスン内容、授業形式に着目

多くの就活塾では、集団で受けるレッスンと、個別に受けるレッスンがあります。その割合に着目したいところ。
特に個別レッスンを受けられることは重要です。自分のためにカスタマイズしてもらった授業でなら、課題をピンポイントで解決できます。

就活は結局のところ「個人対企業」が前提です。だからこそ、個々にカスタマイズされたサポートは不可欠です。
また就活塾は、就活生が落ち込んでいるときにも対策を練ってくれる頼もしい存在です。気軽に個別相談ができ、精神面でもしっかりサポートしてくれる体制が整っているか、確認しましょう。

特に着目すべきポイントを3つ紹介します。

①個別指導の有無と、受講できるコマ数や時間

マンツーマンで指導を受けられる就活塾はあらゆる面で安心です。エントリーシートの添削や面接対策はもとより、志望企業から内定を取るために具体的な指導を直接受けることの意義は大きいです。

ただし塾によっては無制限に受けられるところもあれば、コマ数と時間数に制限があるところもあります。無制限でも予約が取りにくいケースがあるため、事前に問い合わせると良いでしょう。

当サイトの口コミ情報なども参考に比較検討してください。

就活塾の体験談・口コミ一覧

 

②オンライン受講が可能かどうか

昨今、オンライン学習はあらゆる分野で盛んになっています。企業でもオンライン面接を導入する例が増えました。

当然そうしたオンライン対応をサポートする就活塾は増えています。就活生側としてもオンライン対応を求める方はいるでしょう。レッスンスタイルは多種多様ですので、各塾の対応をチェックしてみてください。

③個別にサポートしてくれる環境があるか

就活中は悩んだり、不安になることも多いです。何社も落ちていると段々落ち込みもひどくなり、「自分は社会で必要にされていないのではないか」と鬱状態に陥ってしまう就活生もいます。

あなたは、もちろん社会に必要とされています。ただ事前準備不足で損している就活生は多いです。またいくら対策しても、本番に弱くてなかなか内定が取れない人もいるはず。

そんなときに親身になってアドバイスをくれたり、対策を練ってくれたりする就活塾は、あなたの心強い味方になってくれます。
いつでも気軽に個別に相談できたり、エントリーシートの添削をしてくれたり……。就活生としてはより多くの面でサポートして欲しいですよね。

あとあと失敗しないためにも、就活塾に手厚いサポート環境が整っているか確認しましょう。

 

比較ポイント6:内定保証制度の有無

内定保証制度は、内定が取れるまで就活塾がサポートしてくれるという大変心強い制度です。内定が取れなかった場合、全額返金や一部返金してくれる塾もあります。就活塾の自信の表れとして、1つの目安にできます。

ただし注意すべき点を挙げるなら、内定が取れればどこの会社であっても適用が外れてしまうことです。
あくまで重視するポイントは、自分が希望する企業に入るためのサポートを就活塾がしっかり行ってくれるかどうか。内定保証は参考程度にすることをおすすめします。

 

優良就活塾の見分け方

就活生に寄り添い、徹底的にサポートしてくれる就活塾には以下の特徴があります。

・無料体験会や説明会を行っている
・カウンセリングで親身に相談に乗ってくれる
・しつこい勧誘をしない
・就活生の不安をあおらない

就活塾を探す際は資料だけでなく、実際に足を運んで雰囲気を確認することが重要です。
無料説明会やカウンセリングで雰囲気を確かめつつ、スタッフの対応が丁寧か、授業の質が高いかチェックしましょう

悪徳就活塾の場合、「このままでは就活に失敗するよ」などと不安をあおってくることもあります。無理やり入会を迫り、授業内容を確認できない時点で高額な授業料を請求してくることも。

その場合には毅然とした態度で断ってください。強引な勧誘をせず、就活生の意思を尊重してくれる就活塾を選びましょう。

 

大手の就活塾が安心?

就活塾の選び方と聞いて、「とりあえず大手の塾を選んでおけば間違いないのでは?」と考える人も少なくないでしょう。
結論からいうと、必ずしも大手の方が就活を成功させやすいわけではありません。

ここでは大手の塾とそうでない塾、それぞれの強みを紹介したうえで、どちらがどういう人におすすめなのかを解説します。

 

大手の就活塾の特徴

就活情報や採用実績の多さに関しては、大手の就活塾が明確に勝ります。また例年大量の受講生を抱えるぶん、講師や授業の選択肢が豊富に用意されている点も魅力です

学生間での情報交換に関しても、大手の就活塾であれば容易に行えることでしょう。
一方、大手の就活塾の難点としては、きめ細かな指導を受けづらいことが挙げられます。

理由は受講生の多さゆえ、どうしても集団授業がメインになってしまうこと。個別指導に対応していたとしてもコマ数に限りがあり、予約を取りづらいこともあります。

以上のことから大手の就活塾は、志望業界やキャリアプランがある程度定まっており、かつ情報収集や講師への質問を能動的に行える人におすすめといえます。

 

大手でない就活塾の特徴

大手でない就活塾は受講生が少ないぶん、一人ひとりにきめ細かな指導を行っています。また大手に比べてスケジュールを自由に組みやすく、大学やバイトの予定と無理なく両立できる点も魅力です。将来像が不明瞭な人はもちろん、就活に出遅れた人でも気軽に通えることでしょう。

一方、大手でない就活塾は指導側の人員も少なく、性格的相性の良い講師に出会える確立は大手に比べると下がります。
講師陣の層が薄いということは、授業の選択肢も限られているということ。それゆえ、指導内容が特定の活動・対策に偏っているケースも少なくありません。

以上のことから大手でない就活塾は、実績面の調査や無料相談の利用など、塾選びに十分な時間と熱量をかけられる人に適しているといえます。

 

大手の就活塾の方がリスクは少ない

大手の就活塾とそうでない就活塾、どちらを選ぶべきかについての大まかな基準は以下の通りです。

  • 塾選びに余計な労力を費やしたくない場合は、自身の希望や適性を予め明確にしたうえで大手の就活塾を選ぶ
  • キャリア形成を一からサポートしてほしい場合は、マンツーマン指導に適した中小の就活塾を慎重に比較検討する

どちらがより良い結果を出しやすいかは、その人の性格や就活スタイル次第であり、一概に断言はできません。
しかし大手でない就活塾を選択肢に多く含めれば、それだけ塾選びの難易度が上がることもまた事実です。

そういう意味では、大手に絞って検討した方が失敗のリスクは少ないといえるでしょう。

 

就活塾の料金相場は?

就活塾を料金の安さありきで選んでしまうと、まともなサポートを受けられないどころか、事前情報にない高額な追加料金を課すような悪徳業者に当たってしまう恐れもあります。

とはいっても、就活はただでさえお金がかかるもの。なるべくお手頃な料金で質の高いサポートを受けたい、と思うのは至極当然のことです。

そこで本項では、就活塾の料金相場をもとに「安くていくら、高くていくらまでが自然な価格帯といえるか」を解説します。

 

就活塾の料金の相場は…?

本記事でおすすめする11の就活塾について、それぞれの主要プラン料金を予め下表にまとめておきます。
※最新情報は各社のホームページでご確認ください。

主な就活塾の料金一覧(税込) 

内定ラボ

178,000円(税別)

キャリアアカデミー

270,000円(税別)※フルサポートコース

就活.salon

298,000円(税別)※フルサポートコース

ホワイトアカデミー

※HPに記載なし(無料相談会で案内)

我究館

280,000円(税込み)

就活コーチ

280,000円(税込み)※就活万全コース

上京塾

297,000円(税込)~

Abuild就活

※HPに記載なし(無料相談会で案内)

ウイニング就活塾

 ※HPに記載なし

内定塾

399,800円(税別)※フルサポートコース

PRE-BIZ(プレビズ)

462,000円(税別)※プレミアムコース

価格公開のない塾は除外するとして、他の8施設の料金を平均すると35万円くらいです。しかし下は約20万円、上は約50万円と差が大きいため、カリキュラムやサポート内容と照らし合わせて就活塾を探すこととなります。

この基準よりも安い就活塾を検討する際は、実績面やサポート内容を入念にチェックしましょう。逆に基準を超える料金の就活塾に関しては、求める以上のオプションや過度なPRが混ざっていないか慎重に確認するよう心がけてください。
自分のニーズとマッチするならGOです!

「人は人、自分が就活塾に求めることは何?」
そこで自分にとってのベストな選択ができると思います。

 

就活塾選びは内定実績も要確認

就活塾を選ぶ際は料金だけでなく、内定実績も細かくチェックする必要があります。なお、ここでいう実績とは、全卒業生に対する内定者の「割合」です。内定者の「人数」や内定先の企業名しか公開されていない場合は、その塾のサポート能力をあまり過信しない方がいいでしょう。

また確かな実績を有する就活塾の中には、結果が出なかった受講生に対し、料金の一部ないし全額を返金する「内定保証制度」を設けているところも少なくありません。

各塾の実績の比較が難しい場合は、そうした保証内容も参考にするとよいでしょう。

虫眼鏡を見る就活生

おすすめの就活塾11選

おすすめの就活塾11選について、本項では、それぞれの塾についてより詳細な特徴を解説します。

※順不同:料金はコースにより異なります。以下では「総合コース」に該当するコースの料金を記載。最新情報は各社ホームページでご確認ください。

内定ラボ

内定ラボは「完全個別指導」を掲げる就活塾であり、一人ひとりの性格・適性に合ったきめ細かな指導を実施しています。また指導方針としては、自己分析よりも「ライバルとの差を埋めること」を重視している点が大きな特徴です。

そんな内定ラボの最たる魅力は、とにかく時間効率が高いこと。必要な講義を短期間で詰め込めるほか、Zoomを活用した面談は土日含む24時まで利用可能なため、4年生や院生といった多忙な人でも無理なく就活を進められることでしょう。

さらに内定ラボでは、就活に直接関係のないサービスを極力省くことにより、約18万円という圧倒的なお手頃価格を実現しています。定期的にキャンペーンもあります。個別無料相談はオンラインでも受けられるので、興味のある方はぜひ公式HPより申し込んでみてください。

内定ラボ公式

 

キャリアアカデミー

キャリアアカデミーは「納得の内定」を掲げる就活塾であり、講師陣を人事・採用経験者で固めている点が一番の特徴です。内定率99%(2024年度)という数字から見ても、各講師の指導力に疑いの余地はないでしょう。

また採用活動に携わっていたということは、すなわち人材の評価が得意ということ。受講生の長所や課題、成長のために必要なことなどを詳細に洗い出してくれるため、自己分析が苦手な人でも就活に行き詰まる心配はほぼありません。

料金に関しても、フルサポートコースで約30万円と相場の範囲内です。しかし「無内定なら全額返金」「中途解約でも一部返金」など保証制度が充実しているため、安心して通い続けることができます。

キャリアアカデミー公式

 

就活.salon

就活.salonは「最先端のカリキュラム」を掲げる就活塾であり、独自の人事ネットワークを介して採用現場の最新情報をつねにキャッチしています。そのため建設業や小売業など、人事計画が景気に左右されやすい業界を志望する人には特におすすめです。

また就活.salonは、早くからオンライン面接の対策にも力を入れています。特にAI面接の対策は、他の塾では中々受けることができません。志望企業が特殊な面接方式を採用している場合も、就活.salonは優先的な候補となるでしょう。

料金は講義・個別対策を各6回受けられる「ベーシックコース」が約15万円、いずれも無制限で受けられる「フルサポートコース」が約30万円となっていますが、入塾する時期によってそれよりも安くなる場合があります。予算や就活期間に応じて、ご自身に適したプランを選択してください。

就活.salon公式

 

上京塾

上京塾は、地方大学や一般私立大学(いわゆる“Fランク大学”を含む)からでも大手・優良企業への内定を目指したい学生を対象とする就活塾です。

特徴として、期間無制限で毎週1時間の個別オンライン面談を行い、ES添削や悩み相談を24時間対応とするなどスピード感と密度のあるサポート体制を整えています。

また、卒業生の就活コミュニティを持ち、GD・面接練習・交流会などを通じて仲間と切磋琢磨できる環境も提供。年収保証(一定の年収以上の企業に内定できなかった場合の返金制度)を掲げており、自分の就活の成果にコミットしたい人向けの塾と言えるでしょう。

上京塾公式

 

ホワイトアカデミー

ホワイトアカデミーはフルオーダーメイドの就活塾であり、受講生一人ひとりに個別のカリキュラムを提供しています。そのうえで様々な指導を回数無制限で実施しており、総合的なサポートの手厚さに関しては業界トップクラスの就活塾といえるでしょう。

またホワイトアカデミーでは塾名の通り、ホワイト企業から内定を得ることに力を入れています。実際、昨年度のホワイト企業内定率は100%を記録しているため、ライフワークバランス重視のキャリアを歩みたい人におすすめです。

なお、ホワイトアカデミーでは受講生ごとに異なるカリキュラムを組む関係上、プラン料金が設定されていません。無料オンライン就活相談をやっているので、まずはそちらに参加してみましょう。

ホワイトアカデミー公式

 

我究館

我究館は国内初の就職・転職スクールとして、29年間で1万人近い受講生を導いてきた就活塾です。内定者の中でも特に評価される「トップ内定」を目標に掲げており、各業界における最大手クラスの企業でトップ内定を獲得した例も多く存在します。

指導面ではとりわけディスカッションに力を入れており、クラスの仲間はもちろん、各業界のOBOGなど多くの人から客観的な評価・アドバイスを受けることができます。今現在の就活に孤独感や行き詰まりを感じている人は、ぜひ我究館で新たな刺激を求めてみましょう。

料金は約20万円といたって平均的で、かつ学生向けコースも1種類のみであるため、プラン選びに余計な時間を取られる心配はありません。また「模擬面接20回以上」など条件は多いですが、無内定の場合に受講料の半額を返金する制度もしっかり設けられています。

我究館公式

 

Abuild就活(アビルド就活)

Abuild就活は、NINJAPAN株式会社によるキャリアコーチング型の就活塾/サービスで、「一流企業への内定を本気で狙いたい」学生向けのハイレベルな支援が特徴です。支援内容には、自己分析から自己PRの構築、業界・企業選び、ES・面接対策などが含まれ、専属コーチとマンツーマンで進めていく形式が取られています。

また、独自の自己分析ワークシートを用いて、過去・未来・自己の価値を構造化して整理する手法を導入。講師陣も外資系銀行・コンサル・大手企業出身者など多様で、難関企業対策に強いため、志望先が高めの学生(業界問わずトップ企業を目指したい人)に特に向いています。

料金や詳細プランは説明会・カウンセリングで明らかになるケースが多く、無内定時の返金保証制度なども設けられているようですが、条件については要確認です。

Abuild就活公式

 

就活コーチ

就活コーチは、オンラインでのマンツーマン指導に力を入れた就活塾です。就活の進み具合に応じた6種類のプランを用意しているのが特徴で、「自己分析もまだ」という人から「あとは面接対策だけ」という人まで、あらゆる層をカバーしています。

また就活コーチでは無料相談のほか、80分間の無料コーチングも実施しています。講師との相性を事前に確かめられるのは、コミュニケーションを苦手とする人にとって特にうれしいサービスといえるでしょう。

なお料金に関しては約5万〜50万円と、プランによってかなりの開きがあります。就活コーチを少しでも安く利用したい場合は、自己分析や企業研究といった就活の初歩段階をある程度済ませてから申し込むよう心がけてください。

就活コーチ公式

 

ウイニング就活塾

ウイニング就活塾は、コンサルティング会社出身の現役コンサルが手掛ける就活塾です。きめ細かなマンツーマン指導を重視する一方、同期生や卒業生からなる公式LINEグループも用意しているため、決して孤独な就活にはなりません。

指導面ではとりわけ業界・企業研究を得意としており、各企業の本当の強みを知ることで「企業側が納得する」志望理由を確立できます。

「〇〇ランキング」などの表面的なブランド力だけで企業をチェックしていた人も、ここに入塾すれば各企業との向き合い方が大きく変わることでしょう。

ウイニング就活塾公式

 

内定塾

内定塾は過去1万人以上の卒業生に対して、実に98%もの内定率を誇っています。雑誌やテレビなどでも頻繁に名前が上がる就活塾であり、その信頼性に疑いの余地はありません。また全国各地に校舎を構えているため、地方の学生でも比較的気軽に通えます。

そんな内定塾のストロングポイントは、就活に関する圧倒的な情報量。全国各地に多くの受講生がいるため、つねに最新の就活情報をキャッチできます。また面接質問集やエントリーシートライブラリーなどを通じ、過去の卒業生から力を借りることも可能です。

料金はサポート内容によって4種類に分かれ、中には困窮者などを対象とした10万円弱のプランも用意されています。各プランのサポート内容の違いは公式HPに分かりやすく記載されているので、そちらを必ず確認したうえでご自身に最適のプランを申し込んでください。

内定塾公式

 

PRE-BIZ(プレビズ)

PRE-BIZ(プレビズ)は、完全個別指導型の就活塾です。平日10〜20時の中から好きな時間に、かつ1回ごとに講座の予約を入れられるため、多忙な時期でも無理のないスケジュールで通いを続けられます。もちろん、通塾が難しい場合はオンラインでの受講も可能です。

またメール相談や書類の添削に関しては、コース修了後も回数無制限で対応してもらえます。内定獲得率は93%を記録しており、PRE-BIZ(プレビズ)は指導力の面でも十分に信頼できる就活塾といえるでしょう。

料金に関してはコースによって差が大きく、下は2万円台の単発コースから、上は40万円超の面接無制限コースまで用意されています。

PRE-BIZ(プレビズ)公式

 

就活塾11選 一覧 ※あいうえお順

簡単にポイントをまとめてみました。最新情報は各社のホームページでご確認ください。
※横にスクロールしてご覧ください。

就活塾名 Abuild就活 ウイニング就活塾 我究館 キャリアアカデミー 就活コーチ 就活.salon 上京塾 内定塾 内定ラボ ホワイトアカデミー PRE-BIZ
 
特徴 戦略就活×コーチング×コミュニティ。3ヶ月の集中特訓+卒業まで受け放題 【就活に考える力を】=戦略コンサルタント出身講師が考える力を伝授し内定獲得 第一志望内定率 93.3%。 1992年の創立以来9,500人が卒業。OBOGによる指導 【最高の講師陣】と【回数無制限のサポート】で真に社会に求められる人材を育成 プロのコーチが「納得の就活と内定獲得」を親身になってマンツーマンでサポートする 企業の戦略を徹底研究した最新カリキュラム!留学生・エアライン・総合などコース別に対策 期間無制限の1on1/24時間添削/卒業生コミュニティー/年収保証(基準未達で全額返金)あり 卒業生10,000名。 書籍・メディアへの露出多し。就活支援スクールの草分け 効率よく就職活動を!「個別指導」「時間効率」「適正価格」の3つに拘る就活塾 ホワイト企業への内定が取れなければ受講料は全額返金 総合コース以外に面接対策特化型、留学生・既卒向けなどのコースあり
カリキュラム 総合(3ヶ月集中+卒業まで受け放題)、オンライン中心 総合コース 総合コース 総合コース、オンラインコース 総合コース、表現力講座 総合コース、エアラインコース、留学生コース、1day 全額補償コース、半年コース 総合コース 総合コース、通信コース 総合コース(内定難易度により分岐) 総合コース、対策特化型
主なレッスン内容 自己分析、ES添削、面接対策など SPI対策、ES添削、考える講座など 基礎講座、ES添削、面接対策など 基礎講義、ES添削、面接対策など 基礎講義、ES・面接対策、表現力講座など 基礎講義、自己分析、面接対策など 基礎講義、ES添削、面接対策など 基礎講義、ES添削、面接対策など 基礎講義、ES添削、面接対策など キャリアコンサルティング、ES・面接対策など 基礎講義、ES添削、面接対策など
個別指導
講師特徴 現役・元大手企業社員が専属コーチとして担当 戦略コンサルタント等 元リクルート、元人材会社等 元大手企業人事採用担当、元CA等 元リクルート等 元大手人材会社、採用担当者、元CA等 大手企業内定者・人材/採用領域の実務者 等 元金融コンサルタント、キャリアコンサルタント等 元経営コンサルタント、元大手人材会社、採用担当等 元戦略コンサルタント等 ※HPに記載なし
オンライン対応
無料体験・相談会
内定保証 〇(年収保証)
価格 ※HPに記載なし(無料相談会で案内) ※HPに記載なし 280,000円(税込み) 270,000円(税別) ※フルサポートコース 280,000円(税込み) ※就活万全コース 298,000円(税別)※フルサポートコース 497,000円(税込) ※コースによる 399,800円(税別)※フルサポートコース 178,000円(税別) ※HPに記載なし(無料相談会で案内) 462,000円(税別) ※プレミアムコース
所在地 東京都品川区西五反田2丁目11−8
学研ビル5F
東京都港区南青山6-2-9南青山KSビル 5階 東京都港区北青山3-11-7 Aoビル11F 東京都豊島区東池袋1-25-3 第2はやかわビル 10F 東京都南青山3-1-3 スプライン青山東急ビル6階 東京都中央区銀座6-13-16 銀座ウォールビル7F 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 東京都中央区日本橋2-3-20 栄松堂ビル3F 東京都新宿区西新宿1-1-6 ミヤコ新宿ビル (12 SHINJUKU 9F) 東京都新宿区西新宿3丁目7−1 新宿パークタワーセンターN30F 東京都渋谷区神宮前6-19-13 J-6ビル7階
運営会社 NINJAPAN株式会社 株式会社KANATA 株式会社ジャパンビジネスラボ キャリアアカデミー株式会社 株式会社オールウェイズ 株式会社ノウフージャパン LDC株式会社 株式会社ガクー 株式会社クリエイティブ・ラボ Avalon Consulting株式会社 株式会社ジーズコンサルティング
口コミ情報 Abuild就活 ウイニング就活塾 我究館 キャリアアカデミー 就活.Salon 上京塾 内定塾 内定ラボ ホワイトアカデミー PRE-BIZ

 

 

就活塾NAVIが特におすすめする就活塾3選

就活塾紹介の老舗サイトである当サービスが厳選した3社です。
就活生に寄り添い、目標達成に向けて全力でサポートしてくれる就活塾をピックアップしました。検討中の方は、是非比較の対象に加えてみてください。 

キャリアアカデミー

【最高の講師陣】と【回数無制限のサポート】で真に社会に求められる人材を育成
こんな人におすすめ:基礎講義、ES添削、面接対策などをしたい人
対応コース:総合コース、オンラインコース
料金:フルサポート税別 270,000円

【取材レポート】代表へインタビューしました!

公式ホームページ 

無料相談はこちらから

 

就活.Salon
企業の戦略を徹底研究した最新カリキュラム!留学生・エアライン・総合などコース別に対策
こんな人におすすめ:基礎講義、自己分析、面接対策などをしたい人
対応コース:総合コース、エアラインコース、留学生コース、1day
料金:フルサポート税別 298,000円

【取材レポート】代表へインタビューしました!

公式ホームページ 

無料相談はこちらから

 

内定ラボ
効率よく就職活動を!「個別指導」「時間効率」「適正価格」の3つに拘る就活塾
こんな人におすすめ:基礎講義、ES添削、面接対策などをしたい人
対応コース:総合コース、通信コース
料金:フルサポート税別 178,000円
【取材レポート】代表へインタビューしました!

公式ホームページ 

無料相談はこちらから

 

口コミ評判で比較・おすすめ就活塾3選

以下、おすすめの就活塾を実際に体験した人の口コミです。

キャリアアカデミーの口コミ・評判

キャリアアカデミーには人事を経験されていた講師の方が多くいらっしゃり、面談で自己PRや自己分析の結果などに対し、質の良いフィードバックを頂くことができました。そのフィードバックを基に話す内容や話し方、話し言葉など考え直し、またアウトプットすることを繰り返した結果、面接では質問に対して深いところで答えることができ、志望企業から内定を頂くことができました。

様々な業界で活躍されていらっしゃる講師の方々のおかげで視野が広がり、また自身の興味や性格に合いそうな会社を知ることができました。そして進路が決まった後、ES添削や面接練習などの手厚いご指導により、念願の第1志望の会社に内定を頂くことができました。キャリアアカデミーに通っていなかったら、自分を客観的に見て、本当に合う会社に出会えていなかったと思います。親身に向き合って下さった講師やサポーターの方々への感謝の気持ちでいっぱいです。

引用: 就活塾NAVI  口コミ投稿より

豊富な経験と様々なバックボーンを持つ講師から手厚いサポートを受けられることはとても魅力的ですね

 

就活.Salonの口コミ・評判

私はオンラインで受講しました。就活.salonでは、ESや面接対策はもちろんですが、そもそもの企業の考え方や、それに対しての対応・対策をしっかりと教えていただいていたので、実際の面接で、次々とされる質問に対しても、その場の空気に流されず、臨機応変に対応できたのがよかったです。

まずは相手を知る。ことの大切さは、今後社会人になってからも生かしていこうと思っています。

就活.salonに決めた理由は、自分自身を引きだしてくれる点や、受け身のサポートではなく、自分の考える力等が鍛えられると感じたからです。

特に印象に残っていることは、自分で気づいてなかった強みを教えてくださったことです。自己分析は自分ひとりだけではできないことを実感しました。

私はゼミの活動が忙しく、十分な時間を取ることが難しかったのですが、動画講義など隙間時間に見ることができたのがとても助かりました。

模擬面接を受けたり、沢山の質問集をまとめておいたことが自信に繋がり、本選考の面接では程よい緊張で挑むことができ、第一志望の会社に内定できました。

引用: 就活塾NAVI  口コミ投稿より

オンライン受講など、近年増加中のオンライン就活を見据えた就活サポートを受けられるのはとても魅力的ですね

 

内定ラボの口コミ・評判

内定ラボの良さは、何よりES添削・面談が回数無制限であることだと思います。私は受けた企業ほぼ全てのES添削をお願いしていましたが、毎回的確なアドバイスをいただくことができ、自信をもってESを提出できていました。また何回も面接練習が積めたおかげで、落ち着いて面接に臨むことができました。

いつでも・どこでも・何度でも見られる動画での講義で就活成功のノウハウを知ることができたのは本当に良かったです。また、就活を進めていくにつれ不安が大きくなる時期もありましたが、メールや面談で幾度も相談に乗っていただけた事で、辛さを乗り越える事ができました。

講師の方はとても優しく親身になって対応してもらいました。悩んでいることや困ったことはすぐにメールで相談できました。

ESを何十回も添削していただき、一貫性のある論理的な文章に仕上げていただきました。自分の伝えたいことを残しつつ綺麗に要約してもらえたので、ES通過率もかなり高めることができました。

リーズナブルな価格設定で、追加料金などは一切かからないので、本当に良心的だと感じました。

引用: 就活塾NAVI  口コミ投稿より

ES添削、面談、メールサポートが制限なく受けられて価格が良心的というところ、注目ですね

 

口コミ情報をもっと見たい方はこちら

就活塾NAVI口コミ情報一覧

 

優良就活塾に無料で就活相談しちゃおう

就活塾選びの際は、ランキングや口コミなどではなく、自分の理想に合うところを探しましょう。
多くの塾で、無料相談やセミナーを開催しています.

非売品の就活必勝本がもらえたり、無料カウンセリングを受けられたりと、何かとお得です。なにせ無料ですから。

塾に入る入らないはさておき、是非最初のチャンスを逃さないようにしましょう。
人生を左右するような大きな場面で遠慮している場合ではありません!! 就活は図々しく積極的に行動した者勝ちです!

就活塾を探す3つのポイント

  • 自分の希望や目標に合った授業を行っていること
  • 個別に何でも相談できること
  • 実績が高く信頼できること

    また優良就活塾の特徴をまとめると、以下のようになります

  • 無料で体験授業や説明会を行っている
  • しつこい勧誘をせず就活生の意思を尊重してくれる
  • 就活生の悩みを親身に聞いてくれる

自力での就活には限界があるため、就活塾から手厚くサポートしてもらうことは、最高の結果を得るために極めて重要です。

不採用が続く人も、有名企業を目指す人も、第三者から的確に指導してもらえば効率的に就活が進みます。結果、理想の企業の内定確保に近づきます。

しかし「早く優良企業に就職したいけど、いきなり就活塾に入塾するのはちょっと……」と考えている人は多いかもしれません。

不安な人は、まずは気軽に無料相談を利用してみてください。無料相談であっても就活生個々の悩みを親身に聞き、的確なアドバイスをしてくれることでしょう。

就活塾11選一覧 / 問い合わせや相談窓口

内定ラボ

個別無料相談お申込フォーム

キャリアアカデミー

入塾説明会 お申し込みフォーム

就活.salon

受講相談

ホワイトアカデミー

無料オンライン就活相談

我究館

無料説明会申し込み

就活コーチ

無料コーチング

上京塾

無料相談

Abuild就活

無料相談

ウイニング就活塾

無料就活相談お申込みフォーム

内定塾

無料就活セミナー予約

PRE-BIZ(プレビズ)

プレビズへのお問い合わせ

 

こんな方法で就活塾を比較検討

就活塾を比較して検討できるように、当サイトでは様々なコンテンツを用意しています。以下チェックしてみてください!

就活塾比較 取材レポート

取材レポートでは本記事で紹介した就活塾11選のうち、以下の4校へ実際に訪問し、それぞれの代表者からお話を伺っています。

  • 内定ラボ
  • キャリアアカデミー
  • 就活.salon
  • ウイニング就活塾

指導方針や就活生への想いについてかなり詳細に語られているので、就活塾に少しでも怪しいイメージをお持ちの方は、諸々の疑念を晴らすためにもぜひ各塾の取材レポートを一読してみてください。

就活塾取材レポート

 

就活塾のオンライン対応比較まとめ

「オンライン対応比較まとめ」は地方学生や海外留学生といった、通塾が難しい人におすすめの就活塾を13校ピックアップした記事です。中には「就勝ゼミナール」や「東京三澤面接塾」など、今回紹介しきれなかった就活塾も複数入っています。

個別指導の有無やチャットの頻度など、オンライン就活塾ならではの選び方についても解説しているので、オンライン対応を重視する方はこちらも併せてチェックしてみてください。

就活塾のオンライン対応を比較【留学生や地方学生必見!】

 

就活塾を口コミで比較

こちらのページでは、当サイトに投稿された各就活塾の口コミをまとめて掲載しています。なお今回紹介した11選の中では、以下の塾に関する口コミが特に豊富です。

  • キャリアアカデミー
  • 就活.salon
  • 内定ラボ
  • ウイニング就活塾

SNSなどで評判をチェックすることに疲れてしまった人は、ぜひ当サイトの口コミも活用してみてください。

就活塾の体験談・口コミ一覧

 

就活塾をエリアから探す・比較

こちらのページでは、任意の都道府県をクリックするだけで、その地域で指導が受けられる就活塾の一覧をすぐに確認できます。また一覧ページ内にて、各塾の簡単な特色をチェックすることも可能です。

ただしオンライン対応の就活塾に関しては、そのほとんどを47都道府県全てに対応という形で扱っているので、その点は何卒ご了承ください。

就活塾をエリアから探す

東京の就活塾

東京都で受講できる就活塾の一覧です。
https://shunavi.net/pref/tokyo

大阪の就活塾

大阪府で受講できる就活塾の一覧です。
https://shunavi.net/pref/osaka

 

就活塾を施設・サービスから探す・比較

こちらは、就活塾をサービス内容から絞り込んで検索するページです。エリア検索ページと同じく、任意の条件をクリックすることで、それに該当する就活塾の一覧をすぐにチェックできます。

<絞り込み条件の一例>

  • 個別指導あり
  • 内定保証制度あり
  • 長期受講or短期受講
  • 大学1、2年向け授業

ただし稀にサービス内容が変更されている場合もあるので、どの就活塾を検討するにしても、必ず公式HPで最新情報を確認するよう心がけてください。

施設・サービスから探す

 

就活塾一覧

就活塾一覧ページでは、当サイトにて存在が確認されている全国すべての就活塾を掲載しています。各塾の簡単な特色のほか、住所や受講可能地域もこちらから確認可能です。

地方の就活塾に関しては、こちらで確認した方が早く見つかるケースも少なくありません。とはいえ基本的には、これまで紹介したいずれかのページから絞り込み検索を行うことをおすすめします。

就活塾一覧

まとめ

以上、就活塾を比較検討する際のポイント、およびおすすめの就活塾11選を紹介しました。

最後に、就活塾の選び方について簡単におさらいしておきましょう。

塾選びの基準として特に重要なのは、サポート体制と内定実績。料金といった観点で、自分に合った塾を探すこと

大手の就活塾とそうでない就活塾を比べると、大手を選んだ方が大きな失敗はしにくい

就活中の人やこれから就活を控える人は、ぜひ本記事で紹介した11校も参考にしながら自分に合った就活塾を見つけてみてください。

ページ上部へ戻る