カテゴリー:就活塾NAVIコラム
-
留学で就活は間に合わない?両立して成功する方法を解説
留学すると就活は間に合わないの? 留学すると就活に間に合わないのではないかと懸念を持つ学生は少なくありません。日本の新卒採用スケジュールと留学期間の兼ね合いで、このような疑問が生まれるのは自然なことです。しかし、最近の…詳細を見る -
オンライン面接の私服指定:就活でどう解釈すべき?
就活で、新型コロナ感染拡大を機に、オンライン面接(Web面接)が一般的になりました。 その面接で企業から「私服で構いません」と言われることがあります。しかし、これはあくまで「ビジネスシーンで許容される範囲内の私服」を意…詳細を見る -
インターンのES(エントリーシート)の書き方・考え方と注意点
はじめに 短期インターンシップに応募する際、ES(エントリーシート)の書き方や考え方について理解しておくことは重要です。ESは応募者自身のアピールや能力を示す重要な文書です。この記事では、短期インターンシップのESの書…詳細を見る -
新卒の最終面接で落ちないための秘訣とは?逆質問でアピールしよう
最終面接は、就職活動の中でも非常に重要な場面です。新卒者にとっては、選考の最終段階であるだけに、緊張感が高まります。ここまで来たら絶対に合格したいですよね。 最終面接は、面接官からの質問に明確に答えることはもちろん重要…詳細を見る -
自己PRのネタがない?アイデアが浮かばないときの対処法【新卒就活】
「自己PRに使えるネタがない...」 「アピールできるような強みや長所がない...」 このような悩みや不安を解決する方法とは?!! 自己PRは就職活動の可否を決めるといっても過言ではないほど重要です。そんな自己PR…詳細を見る -
キャリア形成を考えた就職活動って?
就職活動、何から始める? 1.「やらなくてはいけないこと」に挫折する人も 就職活動のスタートとして、まずは積極的に情報を集めるところから始める方が多いと思います。「就職活動のスケジュールを確認する」「求人広告サイト…詳細を見る -
【例文あり】営業職で採用される志望動機の書き方
エントリーシートや履歴書に記載する「志望動機」は就職活動の成功を大きく左右します。 志望動機はエントリーシートや履歴書だけではなく、面接でも合否を決める重要な判断材料になるからです。 志望企業に入社したい熱意を伝える…詳細を見る -
プログラマーとシステムエンジニア(SE)のどっちが向いてる?おすすめIT技術職まとめ
IT技術が進化し、VR(仮想現実) 、AI(人工知能)などのIT分野では求人数が増え続けています。 IT分野を支えているのが、技術職「ITエンジニア」です。介護や農業などあらゆる分野でIT技術が必要とさ…詳細を見る -
プログラミングスキルは就活で有利?学び方から注意点まで徹底解説
「プログラミングスキルは就活で有利」だと、よく言われています。理系はもちろん文系の就活生でも、勉強すればスキルが身に付き、IT企業への就職に近づけます。 そこで今回は、以下の順番で、プログラミングを学びたい就活生が知っ…詳細を見る -
大学院生の就活対策とは?有利に進め研究と両立させる方法
大学院生が就活する際には、どのような対策を取るべきでしょうか。専門分野の研究に取り組んできた大学院生が、いきなり就活にシフトしようとするのは、なかなかハードルが高いはず。 理系・文系を問わず、大学院生の就活における重要…詳細を見る -
就活中のメンタル崩壊への対処法は?心の弱さを責めず正しいメンタルケアを
就職活動中にメンタルを崩壊させてしまう人は数多くいます。「就活うつ」という言葉は、今では毎年耳にするようになってきました。 企業から不採用通知が届くため、「自分を否定された」と感じて落ち込んでしまう就活生は多いものです…詳細を見る -
業界別の就活動向について【メーカー編】
はじめに メーカーとは、「モノ」を生産する企業のことです。日本は世界的にもモノづくりが盛んな国で、ものづくり白書2019によると国内のGDPにおける約20%を占めています。(GDP世界一位のアメリカは約10%)製造業は…詳細を見る -
商社の就活動向と志望動機の書き方ポイント解説
商社とは、輸出入に関わる貿易や物資の販売を行う企業群です。世界を股に掛けるグローバルなフィールドで仕事ができること、大きなビジネスを取り扱うことができることから就活生にとって人気業界です。今回はそんな商社の就活について、…詳細を見る -
コロナ禍における就活情報収集の術
就活において、情報収集はたいへん重要です。例えば、”面接でどんな内容の質問があったか”、”会社説明会やOB訪問で聞いた話”、”ニュースや新聞などから得た経済動向について” など様々な情報を収集することで就活を有利に進める…詳細を見る -
コロナ禍でもできる就活に有利な取り組み
はじめに(新型コロナと就活) 2021年2月現在、新型コロナワクチンの摂取が開始されましたが、コロナ禍の収束は未だ見えていません。外出の自粛などにより、普段の生活だけでなく、就活のあり方ももちろん変わってきています…詳細を見る -
業界別の就活動向について【金融機関編】
人気落ちてる?いえいえ金融は就活生から人気の業界です! 就活生に人気の企業を発表するキャリタス就活において、多くの金融機関がランクインしています。 発表!2023年卒の就活生が選ぶ人気企業とは?~就職希望企業ランキン…詳細を見る -
【例文あり】面接やESで自分の性格をどう伝える?
企業が性格を知りたい理由 一般的に就職活動において、エントリーシートでも面接でも自分らしさを伝えなさいと言われるものの、何をどう伝えたらいいか悩むことは多いと思います。そのなかでも、自分の「性格」をどう伝えるべきかは悩…詳細を見る -
面接で好印象を残す逆質問のポイント
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたらなんと答えますか? 今回は面接の終盤でよく出てくるシーン「逆質問」を解説します。受け身でなく能動的に就活生側から企業へ質問を飛ばすという、貴重な場面です。チャンスにもな…詳細を見る -
なぜ「MARCH以上」を新卒選考の基準にするのか?
就活をはじめた大学生にとっては、自分の行きたい企業に行けるのか?と不安になることは多いと思います。自分の実力云々の前に、自分が所属している大学名で通用するのか?と感じることもあると思います。 一般論として入試の難易度と…詳細を見る -
企業研究のポイント?! デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
就活生の皆さんはデジタルトランスフォーメーションやDXという言葉を聞いたことがありますか?今後企業の活動にはデジタルトランスフォーメーションが求められます。就活生にとっても、企業を選ぶ観点や将来自分がすることになる仕事に…詳細を見る -
新卒就活エージェントとは?おすすめ活用術
就活生のみなさんは、「ナビサイトから応募する」ことを就職活動の入り口だと思っていませんか? 一昔前は、そのルートが鉄板でしたが今や様々な手法で就職活動を効率的に行うことが、就職活動を成功させるポイントになっています。この…詳細を見る -
面接結果の合否通知が遅い理由と問合せ方法
面接結果の連絡が遅いと、「不採用なのかな?」と不安が募ってきます。不安に駆られて、採用担当者に自己都合な問い合わせをしてしまうと、心象を害することもあります。就活生としては面接結果が遅い理由を理解し、もし問い合わせる場合…詳細を見る -
就活生が気になる企業の福利厚生とは?見るべきポイント
福利厚生を気にする就活生はとても多く、就活塾の学生からも様々な質問があります。 企業を選ぶポイントは様々です。このところ売り手市場が続いていたので、企業側も就活生に選ばれる企業になるために従業員向けの福利厚生を充実させ…詳細を見る -
22卒・23卒は就職氷河期?アフターコロナの採用動向予測と備え
22卒・23卒は就職氷河期?今後の採用動向予測 22卒と入力すると、関連して出てくるキーワードがすでに氷河期となっています。Twitterでもすでに22卒から氷河期が到来すると話題になっているようです。 今後の就活戦…詳細を見る -
キャリアオーナーシップとは?人生100年時代の就職活動
キャリアオーナーシップという言葉を聞いたことがあるでしょうか。まだそれほど市民権を得た言葉ではないので、ピンと来ないかもしれません。働くことに関する言葉だというのは想像できるものの、それ以上はよくわからないという感じでし…詳細を見る -
企業が注目する就活生の課題解決経験
「売り手市場」と言われていますが、いわゆる人気企業の内定を得る難易度は相変わらず高いままです。ビジネスの世界では、テクノロジーの進化や社会変化のスピードが早くなっており、これまでの常識が通用しなくなりつつあります。大手企…詳細を見る -
WEB説明会・WEB面接で失敗しないためのコツ。WEB就活・オンライン就活の落とし穴とは?
最近はWEB上である程度就職活動が進んでしまうことが多くなっています。WEB説明会に参加し、WEBで面接を行うことで、実際に採用担当者に会わずともある程度の選考まで進むことができます。逆に言えば、採用担当者に会うことなく…詳細を見る -
会社説明会の前に知っておくべきこと。当日のマナー、質問は?
会社説明会は「業界や企業について教えてもらう場」と思っていないでしょうか。もちろん、知るための場であることは間違いないのですが、「教えてもらう機会」と考えると受動的になってしまいます。 主体的に、積極的に会社説明会の場…詳細を見る -
インターネットでの業界研究・企業研究のやり方
インターネットは重要な業界研究・企業研究のツールです。しかし、ナビサイトの特集だけをみて調べた気になっている就活生がいます。また企業のホームページにたどり着いても就活生用の情報ばかりではないので、どこをどう見ていいか分か…詳細を見る -
就活ノートの作り方。情報収集と思考整理を
就活準備をはじめようとするときに、就活ノートを作ったほうが良いという話を聞きます。就活ノートとはどういうものなのか?作り方は?就活生が気になる点をまとめました。ぜひ参考にして、自分だけの就活ノート作成にお役立てください。…詳細を見る