- 2019-9-2
- 2021-1-27
- 目からうろこの就活
目次
就活面接における「お祈りフラグ」のパターン3つ
インターンの選考を通して、面接を経験した就活生も多いことと思います。
面接における「お祈りフラグ」とは、選考不合格になってしまう(=お祈りされてしまう)予兆のことです。
今回は、面接中に敗戦を覚悟してしまう、「お祈りフラグ」が立つパターンを3つご紹介します。
フラグ1 経験不足で面接がうまく行かなかったとき
就職活動を始めて間もないころ、不慣れな場に緊張し、面接官が何を言っているのか、また自分が何を言っているのかさえ分からないような状況になってしまうと、面接官に言いたいことを伝えられずに「お祈りフラグ」が立ってしまいます。
対策は、とにかく場数を踏むことです。面接は経験すればするほど、受け答えが上達していきます。
フラグ2 準備不足を面接官に見抜かれたとき
志望度が高くない企業の面接で、企業に関する詳細な情報を聞かれた際、返答に詰まってしまうと、「お祈りフラグ」が立ちます。少し調べていれば分かるような質問に答えられないと、面接官に「この就活生、うちの会社を志望していると言っておきながら、ちゃんと調べていないな。本当にうちの会社を志望しているのか」と悪い印象を持たれかねません。
対策は、情報収集を怠らないことです。すべての企業において、自分の中で一定のラインを定め、面接前に必ずそのレベルまでの情報収集、面接直前には確認を行う、といった決まりを作っておくと、避けられるお祈りがあります。
フラグ3 面接官と相性が合わなかったとき
面接経験を積み重ね、どれだけ情報収集をしたとしても、面接官と話していて「お祈りフラグ」が立ってしまうことがあります。その原因の一つに、面接官との相性があるでしょう。面接官も一人の人間で、自分とはどうも馬が合わないといった場合はあります。割り切って臨むこともときには大切です。
今回は3つの面接中のお祈りフラグについてご紹介しました。
しかし、「本当にお祈りフラグが立ったのか、立っていないのか」は、面接官のみが知りうることです。できが悪く「確実に落ちた」と思ったにもかかわらず、合格している場合もあります。大切なことは面接中、主観的な手ごたえで一喜一憂しすぎないことです。
(記事: キャリアアカデミー :後藤沙織)
[otherpage name=”hisshomokuji”]