就活塾NAVI

新卒就活エージェントとは?おすすめ活用術

就活生のみなさんは、「ナビサイトから応募する」ことを就職活動の入り口だと思っていませんか? 一昔前は、そのルートが鉄板でしたが今や様々な手法で就職活動を効率的に行うことが、就職活動を成功させるポイントになっています。このコラムでは、近年就職活動の手法のひとつとして定着しつつある新卒の就活エージェントについて解説します。「新卒就活エージェントとはどんなサービスなの?」「どのように活用するのが正解?」こういった疑問にお答えします。

 新卒の就活エージェントとは?

スポンサーリンク

新卒の就活エージェントとは、キャリアアドバイザーが希望の条件に沿った求人を紹介してくれて、応募企業との面接のセッティングや履歴書の添削、就職活動の相談などの様々な支援を無料で提供してくれるサービスです

なぜ無料なのかというと、そのサービスを経て内定を出した企業からサービスを提供しているエージェント会社へ成功報酬が渡るからです。新卒紹介サービスとも言われています。
就活生にとっては無料で活用できる支援サービスなので上手に活用したいところです。

とはいえよく知らないサービスを使うのは不安に感じるものです。就活生を対象とした不適切なサービスもあるようで、無料がゆえに不安を覚える人もいることでしょう。そこで利用の流れについて紹介します。

飛ぶ就活生

 就活エージェントのサービス利用の流れ

登録

まずは、希望するエージェント会社にインターネットで登録をします。エージェント会社はどれを選べばよいか分からないと思う方は、まず大手のエージェント会社を選ぶとよいでしょう。ベンチャー特化型など特定の希望がある場合はそのようなエージェント会社を選びましょう。

 面談~求人紹介

登録をすると電話やメールで連絡が来ますので、面談の日程を調整します。電話または対面でキャリアアドバイザーと面談をします。カウンセリングをしながら、志向性や強みなどの特性や勤務地や業界などの希望を確認します。希望や志向性に応じて求人を紹介してくれます。

 面接対策~面接

面談の場や後日のメールや電話などで、気に入った求人があったら応募の意思を示します。エージェント会社が企業側とやり取りをして面談日程を調整してくれるので、応募者は企業と直接やり取りは不要です。必要に応じて面接の練習機会や、その企業に特化した対策を支援してくれることもあります。例えば、「今回応募する企業は○○を重視しているので、××のような質問をしてくることが多い」というように具体的に教えてくれるのです。

 選考結果~内定

もし応募した企業が不合格だった場合は、不合格だった理由を教えてくれることがあります。エージェント会社は応募した企業と直接やり取りしているので、NGだった理由を知ることができます。例えば、「緊張したのか笑顔が全くなかったのがダメだったようです」「希望職種とあなたの強みがマッチしていなかったようです」などとフィードバックをもらえます。評価のポイントや自分の欠点がわかるので、次のチェレンジに向けて改善をすることができます。キャリアアドバイザーが内定獲得まで伴走してくれるわけです。

キャリアアドバイザー・講師

 転職市場ではエージェントは当たり前

新卒で就職してから転職する場合は転職サイトで検索するのが一般的でしたが、今ではエージェントの活用が一般的になってきています。転職のエージェントが求人の紹介や面接のセッティングをしてくれるので、勤務しながらでも効率的に活動ができます。また、エージェント会社は応募者の志向性やキャリア実績、キャラクターなど総合的に判断し、その人に合った求人を紹介してくれます。これはつまり、エージェント側が応募者の転職市場価値を判断して、それに見合った求人を紹介するということです。応募しても落ちると分かっている企業は紹介しません。新卒エージェントでも同じことが言えます。

 就活エージェントの活用術

就活エージェントは万能ではありません。活用すべき時期やメリット・デメリットを踏まえて、自分に合ったやり方で活用することをお勧めします。


スポンサーリンク

 就活時期ごとの活用ポイント

エージェント会社が紹介できる求人は時期ごとに異なります。人気のある求人や少人数募集の希少な求人からなくなっていき、最後まで残るのは人気のない求人や大量に採用する求人となります。

4年生の4月ころの就活初期は自分で応募する活動とエージェントの併用をお勧めします。ナビサイトから自分の気になる企業に応募しつつ、エージェントも登録して自分の知らない企業求人の紹介を受けるとよいでしょう。エージェントはあまり多いと対応が大変なこともあるので、1,2社でよいと思います。

 4年生の秋頃になってもまだ就活を続けていたり、休んでいた就活を再開する場合などにエージェントは有効活用できます。複数のエージェント会社に登録して、その中の気に入ったアドバイザーと就活を進めるのもよいでしょう。仮に就活がうまくいかない場合でも、アドバイザーという伴走者がいることで、自分自身を振り返りながら前向きに改善していくことができます。

4年生で卒業が近くなり、まだ就職先が決まっていないという場合でもエージェント会社には求人があります。さすがにこの時期は人気の求人は少ないですが、エージェント会社だけが持っている非公開求人もありますので、積極的に活用することをお勧めします。

 エージェント会社には非公開の求人がある

特定のスキルを持った学生が欲しい場合や、募集する枠が非常に少ない場合などは、求人をオープンにせずにエージェントのみで採用する企業もあります。理系など特定の専門領域を学んだ学生や、特定の語学に強みを持っている学生、特定の勤務地希望の学生など、企業のニーズに合致した人材をキャリアアドバイザーが仲介役となってマッチングしてくれます。

就活生

 キャリアアドバイザーには値踏みされている。

転職市場では明確に応募者のレベルにあった求人を紹介していますが、新卒市場でも同じような部分があります。エージェント会社は企業へ、採用が決まりそうな学生を紹介したいと考えます。それゆえ面談時には、論理性、コミュ力、表情、希望条件、自己PRなど、採用したい企業が高く評価してくれそうな学生かどうかをチェックしています

無理に自分を作る必要はありませんが、全く準備せずに面談にのぞむのではなく、希望する条件や自分の強みなどは整理しておくことをお勧めします。

 就活エージェントのデメリットは?

就活エージェントのデメリットは、応募する企業が限定されることですエージェント会社が紹介できる求人は、契約している企業に限られます。学歴を重視している企業などは、一定のレベル以上の大学の学生しか紹介を受けることはできません。

もう1つ特徴として、紹介される企業は企業規模が小さいことが多いという点があります。ナビサイトで学生を集められる企業はエージェントを使う必要がありません。そのため、知名度が低い企業や人気のない業界などで使われやすいです。

 大学のキャリアセンターとの違いは?

大学のキャリアセンターでも親身に相談に乗ってくれます。ただしキャリアセンターだと難しいのは、個別企業の面接情報の提供や、大学経由の求人紹介以外は合否理由のフィードバックはできないことですこの点ではエージェント会社に利点があります。

一方で、エージェント会社の事業は、学生と企業のマッチングを成功させて紹介料を得ることです。それゆえ学生が希望しない求人を勧めてくることもあります。その点、キャリアセンターは相談する人にもよりますが、フラットに相談に乗ってくれます。

 就活エージェントを選ぶポイントは?

大小さまざまなエージェント会社が存在し、それぞれ強み弱みがあります。大まかにはナビサイトを運営している企業が、連動してエージェント業務も行っているパターン(リクナビ、マイナビ、キャリタス)。ナビサイトはなく単独でエージェントサービスを行っている企業(doda、neo等)に分かれます。このほか特定の領域に強みを持つエージェント会社などもあります。ナビサイトを持たないエージェント会社のほうが、ナビサイトから人を流し込めない分、集客やカウンセリングに力を入れている印象があります。

選ぶポイントは、契約企業数、拠点数、サポートの仕組みなどを確認するとよいでしょう。人と人の相性もあるので、気に入ったアドバイザーと出会えたエージェントを利用するのがうまくいくポイントかもしれません

「就活についての情報が詳しく知りたい」、「ひとりで就活するのが不安だ」という方には就活エージェントよりも就活塾の利用がおすすめです

就活塾を利用すれば、ひとりひとりに合わせたカリキュラムで受講でき、高い確率で内定を得ることができます。

就活について悩みがある方や、不安な方はぜひ、利用を検討してください。

 まとめ:就活は複数の手法を組み合わせよう

ナビ型、オファー型、リファーラル型、そして今回のエージェント型など近年就職活動には様々な手法があります。背景には企業が優秀な人材を確保したいがために、企業にとって「待ち」であるナビ型ではなく、オファー型に代表されるように積極的に企業側からアプローチする手法が増えています。それぞれの手法のメリット・デメリットを理解して、時期に合わせて賢く活用しましょう。

オファー型の詳しい説明はこちら
企業からオファーが来る?逆求人・スカウト型サイトのオファーボックスやdodaキャンパス活用方法

スポンサーリンク

この記事の著者

アバター

就活塾NAVI編集部

就活塾NAVI編集部です。キャリアアドバイスやHOTな就活ネタをお届けできるよう、日夜情報収集に努めています。就活塾比較や選び方などは是非当サイトを参考にしてください。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る