就活塾NAVI

就活塾の料金の相場は?プラン毎の料金の違いや特徴を紹介

就活塾の料金の相場は?プラン毎の料金の違いや特徴を紹介

就活塾では就活における進路の相談や就職企業の紹介、面接対策など、就活で成功するためのさまざまなサポートを就活生に提供してくれます。
就活塾にはさまざまなプランがあり、料金体系や具体的な金額も就活塾によって異なります。

この記事では、就活塾の料金について、相場や料金体系、支払いの方法や、また就活塾にお金を払うメリットなどについて詳しく解説していきます。
就活塾を利用するか悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。

就活塾の料金は平均約20万円

就活塾では、就活スタートから就活終了までサポートを行う総合的なコースの支払いが一般的で、料金相場は平均20万円ほどです。
10万円台から利用できる就活塾もあり、反対に、最大50万円近いコース料金を設定している就活塾も存在します。

10万円を切る料金設定の就活塾も存在しますが、オンライン講座のみなど、一般的な就活塾で提供されるサービスが十分にない場合があるため、自分が就活塾に対してどのようなことを期待しているのか、そしてそのサービスが受けられるかについて、必ずチェックしておきましょう。

具体例として、対面での面接指導があるかどうか、また、指導や相談回数に制限があるかなど、特に自分が苦手を克服したい分野だったり、相談したいなどの要望を叶えることができるかを確認する必要があります

また、必ず一括で料金の支払いをしなくてはならないわけではありません。利用する就活塾のプランや、支払う期間によって料金は変わるため、気になる就活塾の支払いについては先にチェックしておくようにしましょう。

就活塾と言っても指導内容やサポートは異なる

一口に就活塾といっても、就活塾ごとに指導内容やサポートは異なります。

主な就活塾での指導内容は以下のようなものがあります。

個別での相談・面談

SPI模試

就活向け講座の受講

エントリーシート添削

ビジネスマナー講座

特定の企業・業界の特別対策講座

就活塾によっては、大学のようにゼミを開講し、就活生同士の仲を築くことができるようなカリキュラムが組まれているところもあります。
また、基本の講座の金額以外に、特別対策講座など単体で講座を受講するような場合、追加料金が発生することがあります。
講座についても、オンラインのみで完結するもの、対面での授業があるものなど、選択する就活塾のコースによって異なることがあります。

サポート内容としては以下のようなものがあります。

自習室の開放

自習室のフリーWi-Fi、プリンター利用可能

WebでのES添削

業界、企業研究のデータ提供

都心に拠点のある就活塾であれば、就活の合間に利用することも可能であり便利です。

就活塾によって料金体系が違う

就活塾によって料金体系は異なります。入塾から内定まで総合的にサポートを行うものや、内定が取れなかった場合返金対応があるもの、面接対策やエントリーシート添削等、必要なサポートを選んで複数回支払うものなど、それぞれ提供されるサービスに合った料金の設定がなされています。

上記のように就活塾にはさまざまなコースが用意されています。

就活塾はコースによって料金体系が異なるため、利用する際はコース毎に料金を比較してみましょう。また追加料金や内定が取れなかった場合の返金対応などについてもチェックするようにしましょう。

就活塾のプランによる料金の違い

就活塾の料金設定はプランによって異なります。就活塾はいくつかのコースを設け、そのコースごとに料金設定している場合が多いです。
コースの違いは、就活塾によって内容の違いがあり、就活塾を利用できる期間や回数、指導内容などで分かれていることがほとんどです。

コース制料金・月額料金・単体の講座料金のそれぞれの支払いプランについてご紹介します。

コース制料金は15〜30万円

就活開始から終了までの一般的な総合コースの平均は20万円ほどと前に述べましたが、内容の違いによってコースを分けている就活塾もあり、料金設定が15万円〜30万円というあたりが相場となっています

また、相場より大幅に安い10万円以下で料金設定されているコースがある就活塾もありますが、サポートや指導内容が大幅に少ないなど、差がある場合が多いです。

そのため、相場から外れた金額設定の就活塾を選ぼうとする際は、コース内容をよく調べる必要があります。
例として、ES添削のみなど一点に特化したコースや、対面の授業が1回のみなど、オンライン講座が中心のコースだと、料金が抑えられている傾向があります。

面談や相談を気兼ねなくしたい、面接の練習を多くしたいなど、一般的なサービスを求める場合、やはり15万円〜30万円の相場のコースで考える必要がありそうです。

月額料金は3〜5万円

コースでの一括料金設定の他に、月額料金での料金を設定している就活塾もあります。月額の相場は3万円〜5万円と、一括で利用できるコース制よりも割高な印象です。しかし、就活が始まる直前など、短い期間で一気に就活を進めたい人には合う可能性が高いプランです

月額料金の設定がない大手の就活塾もあるため、月額での料金支払いを希望した場合は、月額設定があるかを確認する必要があります。

コース料金の支払いが一度に難しいために月額で利用しようと考えている場合は、分割払いが可能な場合があるため、コース支払いの支払い方法について今一度確認してみましょう。

ES添削やメール相談が無制限のものなど、サポート内容が充実しているものだと、料金は5万円に近くなる場合が多いです。逆に、サポート内容がコンパクトなものになるほど、料金が抑えられる傾向があります。

単体の講座料金は数千円が多い

志望する特定の企業や業界向けの特別対策講座や、ビジネスマナー講座、就活直前講座など、基本のカリキュラムから切り離して存在する単体の講座がある場合があります。

また、ES添削、面接対策など、集中講座以外に単発で就活塾でのサービスを受けたいというような場合にも利用することができます。この場合、例として、ES添削1回につき1,600円、面接対策1回につき3,600円など、1回ごとの金額を設定している就活塾があります。特に志望度の高い企業に出すESのみ添削してほしいなどの場合は、単体での利用は合っているかもしれません。

ただし、全体的にサポートが欲しい方や、何度か利用する予定のある方は、最終的に割高になる可能性があるため、今後どのように利用するのか、また総額でいくらするのか予測を立てた上で利用するようにしましょう。

 

就活塾のプランごとの特徴や違い

就活塾で提供されている3つのコース制・月額制・単体の講座支払いのプランについて、それぞれの特徴や違いについてご紹介します。
利用するプランによって、向いている人、向いていない人がいるため、自分の希望するサービス内容以外にも、予算とも相談しつつ、プランを選んでいきましょう。

最終の料金総額について予測を立てることが大事です。

コース制

就活塾では複数コースが設定されており、その中から自分に最も合ったコース選択することになります。コースは以下のような内容で分けられている場合が多いです。

就活終了まで、就活塾で提供しているサービスを全て受けられるコース(総合コース)

就活塾のサービスを受けられる期間、回数が決まっているコース

面接指導、ES添削、ビジネスマナーなど、指導内容によって分かれているコース

直前対策だけのコース

職種や業種で分かれており、業界特化しているコース

    例:エアラインコース、マスコミコース、外資コース、商社コース・・・etc

指導内容によって分かれているコースは、フルでサービスが受けられるもの、基礎的な就活に関する講座などが受けられるものなど、いくつかの段階に分かれている場合が多く、内容が充実するほど料金は上がります。

月額制

就活が始まる直前など、短い期間で一気に就活を進めたい人には合う可能性が高いプランです。

月額の料金設定をしている就活塾でも、コース選択が可能な場合がほとんどで、就活の基本情報や講座を取り扱うコースや、業界対策で志望業界ごとのコースで分かれている場合があります。

料金を支払い続けている期間中はサービスを無制限に受けられる場合が多く、個別相談などのサポートを受けることができます。月額制は短期間での利用の場合は、コース払いよりも費用を抑えられ、比較的気軽に通える料金プランだといえます。

ただし、就活塾の中には月額制を導入しておらず、コース制のみの就活塾もあるため注意が必要です。

また、月に3万〜5万円が相場なため、3か月を超えて就活塾を利用する可能性がある場合は、コース制を選んだ方が費用を抑えられる場合があります。

単体の講座

単体の講座のプランは、講座別で単体の料金設定がされているプランです。自身の特に苦手とする分野や特に志望している業界の特別対策講座などを受講することができます。コミュニケーション授業など、対面のものを単体で講座設置している就活塾もあります。

単体での講座の購入になるため、利用する都度、料金がかかってきてしまいます。そのため、何度も利用する可能性がある場合は、どれくらい利用するのか、回数と期間を事前に予測して、コースや月額の料金と比較するようにしましょう。

単体講座は複数回利用を重ねると割高になってしまう可能性があります。また、ES添削や面接対策など、1回ずつサービスを受けるようにしている就活塾もあります。

お試しや、第一志望の企業に出すESだけ見て欲しいといったような場合にはぴったりのプランだといえるでしょう。

もっと、就活塾のプランごとの特徴や違いの比較の仕方を知りたい方はこちらをご覧ください。

 

料金を支払ってまで就活塾を利用するメリットはあるの?

大学の学費も払いながら、さらに就活塾に学生には高額ともいえる料金を支払ってまで、就活塾を利用するメリットはあるのでしょうか?

自力で就活を行なって一流企業の内定を勝ち取る人も実際にいますが、就活塾の利用は就活の効率を上げることができるのは事実です。

就活塾の利用が、どのような点で就活に有利になるかご紹介します。

就活のノウハウを身につけることができる

就活塾を利用することで、就活のノウハウを身につけることができるのは大きいメリットだといえるでしょう。特に学生にとって、就活は人生で初めての経験である場合が多いです。これまでにやったことのないことを経験する前に、蓄積されたノウハウを事前に学ぶことができれば、就活を進めていく上で有利になります

就活塾では実際の就活に関連する経験を多く持つ優秀な講師陣などが就活のノウハウをわかりやすく伝えてくれます。ESなどのさまざまな企業にアプローチする中で、自身の正解を導き出すことが多いものに関しても、最初から完成度の高いものを作成することが可能になります。

就活慣れしていないライバルたちがまだ就活というものを分かっていない時期に、ノウハウを身につけておけば、より良い就活のスタートダッシュを切れるでしょう

就職活動は悩みながら進めていくことがほとんどです。就活塾を利用する場合、ES作成や面接対策などの数々のノウハウを学ぶことで、自身の就活の道筋が見えやすくなる可能性が高いです。

面接指導を受ければ本番でも緊張しない

就活塾のコース内のカリキュラムに含まれていることが多い面接指導・面接対策を受けることで、本番でも緊張せず、自身をアピールできる可能性が高いです。

人間は誰しも初めての経験は緊張するものです。また、それが今後の人生を左右するものとなれば、緊張しない方が難しいといえるでしょう。

しかし、慣れることができるのも人間の特徴であり、就活塾で事前に練習することができれば、スムーズに面接を受けられるように成長することができます。

大学内でも面接対策などを行なっている場合がありますが、就活塾での面接指導は質が高く、実際の就活の面接の現場に近い状況で練習することができ、その差は大きいです。

就活塾で面接対策を受けることで、限られた時間の中で、より効率的に就活の準備を行うことができます

自力で就活するよりも生涯年収が高い企業に受かる可能性がある

自分で一から多くの情報収集を行い、積極的にさまざまな人にアプローチをして進めていくのが一般的な就活ですが、そのような活動が得意な人ばかりではありません。

しかし就活塾の力を借りれば、情報収集の面でも、対策をしていく面でも多くの効率化ができ、自力での就活よりもより多くのチャンスを掴むことができるでしょう

就活難易度の高い、人気の企業は安定していたり、生涯賃金が高かったりと、いわゆるホワイト企業である場合が多いです。

より就活難易度の高い企業に受かることができる可能性が高まるということは、自力就活の時よりも生涯賃金の高い企業に入ることができる可能性が高くなるということです。

また、平均年収が約400万円の企業と、約450万円の企業であっても、生涯賃金を比べると、50万円×約40年で単純計算でも2,000万円の差があります。

もし平均年収650万円の企業に入ることができれば、平均400万円の企業と比べ、250万円×約40年で、生涯賃金でおよそ1億円多くもらえることになります。

まとめ

学生にとって就活塾の料金は決して安いものではないかもしれません。しかし、その料金を支払う価値のあるサービスが受けられることは確かです。

これからの人生を決める就活というターニングポイントで、効率的に、より有利に選考を進めていくために、強力なサポーターになってくれます。就活塾が気になった場合は、自分に合った就活塾か、よく調べてから利用するようにしましょう。

料金についても、せっかくお金をかけるので、複数の就活塾を比較してから決めることをお勧めします。

理想の企業の内定ゲットを目指して、ぴったりの就活塾を見つけ、サービスを使いこなして、就活の最高のスタートダッシュを切ってください。

就活では就活塾を利用すると効率的に志望企業の内定を得ることができます。

また、就活塾の活用法やメリット、デメリットを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

この記事の著者

アバター

就活塾NAVI編集部

就活塾NAVI編集部です。キャリアアドバイスやHOTな就活ネタをお届けできるよう、日夜情報収集に努めています。就活塾比較や選び方などは是非当サイトを参考にしてください。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る