就活塾NAVI

【徹底解説】就活における企業研究のコツとは?

就活において、企業研究は業界研究と並んで重要な取り組みです。なぜなら、「Xという業界に興味があって、その中でもなぜA社に興味があるのか?」という質問は面接で採用担当者に必ず聞かれる質問で、答えることができなければ志望度が低いとみられてしまうからです。今回はそんな企業研究について効率的な手法を紹介します。

就活における企業研究の意義、就活塾でも

まず、就活における企業研究の意義について解説します。企業研究によって志望企業への理解を深めつつ、面接の場面であなたの本気度を採用担当者に対してアピールできるかはとても重要で、就活塾でも必ず指導する項目になります。

志望企業への深い理解が可能

企業研究を行うことによって、志望する企業への理解が一段と深まります。業界研究でマクロ的な視点を得る一方、企業研究はミクロな視点で企業を理解することができるのです。

【企業研究の分析対象とその効果】
・事業概要、サービス内容→志望動機、キャリアパスの検討、仕事内容の理解
・経営理念、中期経営計画→自分の考え方、軸とのマッチング
・財務指標、業績概要→企業の将来性の理解

採用担当者はあなたの本気度をチェック

選考を通じて、採用担当者はあなたの企業への理解度をチェックしてきます。なぜなら、企業としても、自社のことをよく理解してきていない人を採用して、後になって「やっぱり違うので退職します。」となってしまったら採用コストが無駄になってしまうからです。

【企業への理解度を確かめてくる質問例】
・当社でどんな仕事に就きたいと考えていますか?
・この業界の中でどうして当社を選ぼうと思ったのですか?
・当社でやりたいことはありますか?
・当社の事業概要についてはどう考えていますか?

あなたが社会人になった後も、営業の現場や交渉のテーブルにつく前にクライアントの研究や相手方のリサーチを実施することになります。その中で相手がどんなことを期待しているのか、何を知りたがっているのか予想しながら思料や提案を作成するので、この企業研究も将来のビジネス経験に活用できるものとして捉えてみましょう。
就活塾の講師

また、「就職活動のことは気になるけれども、どう進めて行けばいいのかわからない」。そんな悩みを抱えている就活生も多いことでしょう。そのような就活生にとっては「就活塾」を利用するのも一つの方法です。

「就活塾」については下記記事で詳しく解説しています。

「就活塾とは?利用をおすすめしたい就活生や概要、活用法を解説!」

就活塾の視点:就活における企業研究の効果的な手法

就活における企業研究の意義が分かったところで、効率的に分析を進めるための具体的な手法を紹介します。漫然と企業のホームページを見て分かった気になっているだけでは意味がなく、見るべき情報を適切に取得しないと時間がもったいないです。

企業研究で見るべきはIR情報と決算説明会のPowerPoint

企業研究でまず見るべきはIR情報決算説明会のPowerPointとなります。なぜなら、IR情報(Investors Relation)は投資家向けの情報であり、企業が投資家に対してどのようにして成長してどんな方針で企業を運営していくか、分かりやすくかみ砕いたコンテンツとなっているからです。決算説明会のPowerPointもその最たる例で、企業の事業活動の1年間の振り返りと次の1年をどう運営していくのかを分かりやすく示したものとなっているのです。

Excel集中管理による就活用の企業研究シート

そして、情報を適切に整理していく方法も就活では膨大な情報に溺れないための重要な手法となってきています。ここでは、Excelによる集中管理での企業研究シートの事例を紹介します。これが全てというわけではないですので、自分にあった整理方法を考案してみましょう。

【あるメーカー業界の整理例】

企業名 売上 今後の戦略方針 注力部門
A社 120億円 飽和した日本市場から海外市場から海外へ転換 新規分野への投資
B社 150億円 国内市場の死守 既存分野の保守
C社 200億円 国内でも取捨選択し、海外市場へシフト 新規半分・既存半分

簡易ではありますが、まとめるだけで比較が可能になり、例をとってみると、A社が攻めの姿勢で赤字覚悟で事業拡大する、反面、B社は守り、C社はバランスを取るというような分析が可能になります。この分析を踏まえて、企業の方針とあなたの軸をすり合わせてみると、フィットするかどうか分かりやすくなるでしょう。

アナログ派向けの就活用ノートでの企業研究

アナログ派向けとしては、ベタではありますが、ノートでの情報整理が効率的です。上記のようなまとめを作っておき、情報が更新されたり、OBOG訪問でリアルな声を聞けた場合に情報を集約することができるので、あなただけのオリジナルな企業研究ノートができるでしょう。

【書きやすいノートの例】
大人キャンパスノート(コクヨ):値段も安く、購入しやすい方眼ノートとなっています。サイズも選びやすく、どこでも入手可能です。
モレスキンノートブック(モレスキン):コクヨに比べると、やや値段は高めですが、デザイン性もよくビジネスシーンでの親和性が高いため社会人が多く使用しています。

就活的企業研究:フレームワーク例

続いて、就活における具体的な分析用のフレームワークを紹介します。企業のホームページに多く存在する情報を集約するためのツールとして見てみましょう。ただし、ただフレームワークに落とし込んで分析した気になってしまってはダメで、分析することによって自分なりの考えや仮説を持つことが重要です。

SWOT分析(就活の企業研究フレームワークその1)

SWOT分析は企業の内部環境と外部環境を分けて分析していくフレームワークで簡易的に企業の将来性と事業を分析することが可能です。しかし、ただSWOTに情報を当てはめただけではそれ以上の意味がないので、集めた情報に対して分析を加えることが重要です。

【SWOTの定義】

■企業の内部環境
・Strength(強み):
自社が保有している事業の特徴やブランド力を指す。市場において評価されているポイントを指す。例)価格、ブランド、商品特性、商品開発力、人材の層の厚さ、営業力等
・Weakness(弱み):自社が抱えている事業上の弱みを指す。市場において他社に劣っているポイントを指す。例)コストの高さ、社会的イメージの悪さ、認知度の低さ等■企業をとりまく外部環境
・Opportunity(機会):
政府の政策動向、マクロ経済の指標、消費者動向といった自社を取り巻く環境の中で自社が業績を伸ばすことができそうなイベントがありうることを指す。例)規制緩和、自由貿易協定締結、経済特区設置等
・Threat(脅威):
機会とは逆で自社の戦略上好ましくないイベントが外部で起こりそうなことを指す。例)規制強化、緊縮財政の導入、消費後退、競合他社の新商品投入等

フレームワークの概要が分かったところで、具体例に当てはめてみましょう。日本の代表的な自動車メーカーを例にとってみましょう。

【SWOT分析の例】
・S(強み):(1)低燃費・低価格帯(2)新興国の中間層に根強い人気(3)大量生産が可能
・W(弱み):(1)利益率が低い(2)大手に比べてブランド力が弱い(3)リコール問題が多い
・O(機会):(1)世界的な環境志向の定着(パリ協定)(2)インド、ベトナム、アフリカを中心とした新興国の成長
・T(脅威):(1)自動運転技術を用いた新型車両の登場によるシェアダウン(2)大手メーカーの低価格帯車への参入(3)新興国の政情不安による経済崩壊

このように情報が整理できれば、OBOG訪問や個別説明会等でより具体的な情報収集が可能になります。慣れれば30分~1時間で1社の分析が可能になるので、試してみるとよいでしょう。

5F分析(就活の企業研究フレームワークその2)

SWOT分析が企業の内部・外部をバランスよく分析しているフレームワークとすれば、この5F(5 Forceの略)は外部環境分析に特化したフレームワークといえるでしょう。個別企業が存在している業界を5つの力で分析し、個別企業にどんなリスクや可能性が関わっているのかを可視化することができます。こちらもSWOT分析同様、ただ単に情報を整理するだけでは意味がなく、分析した結果に対してどのような考えを持てるかが重要なのです。

【5F分析の各項目解説】
・【競合他社】業界内に存在する既存競合他社間の関係
・【外圧】業界への新規プレイヤー参入の可能性
・【代替品】既存製品に変わりうる新しい製品の存在
・【買い手】製品を購入する顧客の力
・【供給サイド】原材料等を供給するサプライヤーの力

SWOT分析同様に、5F分析も具体例で見てみましょう。先ほど同様に自動車メーカーを題材にしてみましょう。

【5F分析の例】
・【競合他社】タタ等の新興国財閥系が依然として強い。
・【外圧】非自動車メーカーの新規参入(業界の参入障壁が高いので可能性としては低い)、大手自動車メーカーの低価格帯への参入してくる可能性あり。
・【代替品】自動運転車両(テスラモーターズ)の脅威、地域によっては公共交通機関に置き換えられるリスクあり。
・【買い手】新興国購買者層の多様化で価格交渉力が変化。
・【供給サイド】自動車メーカー特有のピラミッドモデルでコントロール可能。

このような可視化を行うことで、事前に企業を取り巻くリスクを見ることができますので、入社後に東芝やシャープで発生したような「人気企業で安定だと思っていたのにこんなはずじゃ・・・」となってしまうようなことは防げるかもしれません。
グラフを表示するPC

効率的な就活での企業研究を行うために

さて、企業研究の手法についてまとめてきましたが、具体的なイメージはできましたでしょうか?IR情報や決算報告書のPowerPointを見ながら、フレームワークでまとめ自分の見解を導き出せれば、面接や志望動機のアピールで自分の考えと事実に根差した主張ができ、採用担当者から高評価をもらうことができるでしょう。

ただし注意しなければならないのは、フレームワークをただまとめただけではそれ以上の意味はなく、また調べたことをひけらかしては逆にマイナス評価となってしまいます。企業研究を効率的に行うことであなたの企業理解をより深め、就活の武器を身に付けていきましょう。

他にも、インターネットを使った企業研究の方法は下記の記事を参照ください。

インターネットでの業界研究・企業研究のやり方

この記事の著者

アバター

就活塾NAVI編集部

就活塾NAVI編集部です。キャリアアドバイスやHOTな就活ネタをお届けできるよう、日夜情報収集に努めています。就活塾比較や選び方などは是非当サイトを参考にしてください。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る