就活塾NAVI

コロナ禍における就活情報収集の術

就活において、情報収集はたいへん重要です。例えば、”面接でどんな内容の質問があったか”、”会社説明会やOB訪問で聞いた話”、”ニュースや新聞などから得た経済動向について” など様々な情報を収集することで就活を有利に進めることができます。情報こそ内定の近道といっても過言ではありません。

コロナ禍の就活では・・

しかし昨今のコロナ禍において、外出の自粛に伴い学校に行けなかったりするなど、就活を共にする友人と気軽に会いにくくなっています。また一般的には就活を通じて、説明会や選考で学校外の知り合いが増えていくものです。しかしWeb面接の企業が多いので、就活を通じて情報共有ができる知り合いが増えるのも稀なことです。今回は、このような状況でも情報収集を円滑に進める方法をご紹介します。就活生の皆様は是非参考にしてください。

マスクした女子学生

コロナ禍における就活に関する情報収集の術

外出が制限されていたり、対面のコミュニケーションが制限されている中でも、就活に関する情報収集を可能にする方法をご紹介します。自分に合った方法で情報収集に励んでください。

インターネットやSNSの活用

就活に関する情報は対面でないと収集できないわけではありません。企業のHPや就活に関する情報をまとめたWebサイト、SNSなど就活に関する情報を収集できる多様なコンテンツがあります。インターネットの活用は昨今の就活に関する情報収集で最もメジャーな手法ですが、ここではさらに他の就活生と差をつけるポイントを紹介します。

企業HPのココをみよう

企業理念や採用ページなど見るのは当たり前のことです。さらに企業研究を深掘りするためには、決算説明資料などIRのページは要チェックです。直近の業績や事業戦略などが一目でわかります。併せて競合他社の決算資料と比較してみましょう。戦略の違いや業界内での差別化や特徴が見えてくるはずです。就活で陥りがちな、”なぜ競合のA社でなく当社なのか”を見つけるきっかけになります。

また昨今のコロナ禍により、テレワークやマーケットの変化に伴い事業改革など、企業も変革を求められています。コロナ禍において、業績への影響や企業として変革したことがあったかという点も企業研究で調査することをお勧めします。経営のスピードや実行力、柔軟な発想力、社風など、その企業を評価できるポイントが見つかるかもしれません
肩を組む社員

就活関連SNSのココをみましょう

昨今、twitterやLINE、インスタグラムなど、SNSで就活イベントなどを公表する企業が増えています。企業の説明会や座談会情報の収集の策として、SNSの利用は当たり前になりました。しかしSNSで収集できる情報は、イベント情報だけではありません。職場のリアルな風景や社員の1日の動きなどを発信している企業もあります。希望の企業の実情を知るための1つの方法として、SNSでアンテナを張ることもお勧めです。入社後の業務イメージができることで、面接の際に入社後のキャリアや自身の強みを活かせる業務などを話すことができ、企業研究をより自己PRに繋げることが可能になります。ハッシュタグの機能を活用し、”新卒”、”企業名”などで検索してみてください。

新しいSNSの活用!?話題のLINEオープンチャットとは?

最近の就活生の情報収集で新しいトレンドになって活用されているのが、「LINEオープンチャット」です。LINEオープンチャットとはLINEの機能を使って匿名で参加できるチャットサービスになります。LINEでそれぞれが友だちになっていなくてもトークをしたり、情報交換をすることができ、就活での活用が広がっています。他の就活生の選考状況の確認、ESの書き方、就活のお悩み相談など様々なコミュニティが存在し、オープンチャットを通じて、自分の気になるテーマの情報を収集することができます。コロナ禍においては、特に有用なツールといえそうです

LINEを見る就活生

インターネットやSNSの情報をチェックする際の注意点

特に注意が必要なのが、情報のソースが信頼できるものなのかということです。インターネットには多くの情報がありますが、中には誤った情報、発信者の個人的見解が多く含まれた情報もあります。多くの人を対象としたインタビューやアンケートの結果、企業や公的機関から発信された情報の出典など、情報ソースの信頼性を確かめて、すべての情報を鵜呑みにしないことが重要です

情報交換会の開催

友人と会えないのであれば、ZoomなどのWeb会議ツールを活用して、就活仲間同志の情報交換会を開催するのもおすすめです。

就活期は非常にストレスがたまりますので、就活仲間で励ましあいながら、リフレッシュの機会としても良いかもしれませんね!

PCとスマホ前の学生

選考での質疑応答を有効活用

コロナ以前より情報収集の機会が限られるので、会社説明会(オンライン説明会含む)や面接の質疑応答タイミングを有効に活用し、自分の気になる情報を企業の採用担当から聞くというのも手段の一つです。説明会に出席すれば、当然当該企業のことについては知ることができますが、プラスアルファで質疑応答の機会を利用し、業界の動向や展望について質問してみてはいかがでしょうか。例えば、その業界の売上に影響する負の課題(少子高齢化 / ”モノ”から”コト”へサービス化への対応 / 若者の〇〇離れなど)に対する施策は何か?競合はどんな手を打っているが、その会社独自の取り組みは何か?などが質問例として挙げられます。さりげなく濃い情報を習得する”技”です

会社説明会に出席する場合は下記の記事もご覧ください。

会社説明会の前に知っておくべきこと。当日のマナー、質問は?


まとめ:コロナ禍の就職活動

これまで外出や対面のコミュニケーションが制限されている状況下における、就職活動に関する情報収集の方法をご紹介してきました。改めてですが、就職活動における情報収集は生命線です。また収集する情報は”正しい情報”であり”内定に近づくための情報”であることが重要です。これまでご紹介してきた方法以外にも、就活に関する情報を収集するには、ナビサイトや就活サイト、キャリアセンターやOB・先輩などから集める方法があります。

コロナ禍で、様々な行動に対して制限が発生していますが、情報はどこで得られるのか、そのためには何ができるのか、常に意識を持って就活に挑んでください。

その他にも「就活についての情報が詳しく知りたい」、「ひとりで就活するのが不安だ」という方には「就活塾」の利用をおすすめしています。

就活塾を利用すれば、ひとりひとりに合わせたカリキュラムで受講でき、高い確率で内定を得ることができます。

就活について悩みがある方や、不安な方はぜひ、利用を検討してください。

この記事の著者

アバター

就活塾NAVI編集部

就活塾NAVI編集部です。キャリアアドバイスやHOTな就活ネタをお届けできるよう、日夜情報収集に努めています。就活塾比較や選び方などは是非当サイトを参考にしてください。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る