就活塾NAVI

【徹底解説】就活におけるグループディスカッション対策/グルディス準備

就活の選考では、採用担当者は様々な手法を用いて候補者を選抜します。「グループディスカッション」もそのうちの一つで、あなたの協調性や議論への参加姿勢を測る一つの選考手法となっています。

スポンサーリンク

「グループディスカッションってどう準備したらいいか分からない・・・」、「初対面の人とどうやってコミュニケーションしたらいいのか分からない・・」といった声もよく聞きますが、採用担当者の視点を理解し練習や場数を踏めば恐るるに及びません。
今回はそんなグループディスカッションの対策方法について就活塾の視点で紹介します。

就活塾の風景

就活におけるグループディスカッションの意義とは?

就活のグループディスカッションで採用担当者は候補者の何を評価する?

採用担当者は、グループディスカッションで候補者の「協調性」、「対応能力」、「理解力」の3つを評価しています。まず、採用担当者がグループディスカッションでそれぞれの項目において、何を評価しているのか掴みましょう。

【グループディスカッションにおける採用担当者の評価ポイント】
(1)協調性:初対面の候補者達と仲違いせずに、一つのテーマに対して何らかの結論を出すことが出来るかを評価しています。というのも、ビジネスも今までお会いしたことのない人達といきなりプロジェクトや商談を組んで一緒に目標に向かっていきますので、上手く調整や議論を進めて結論を導くことができるかを評価しているのです。

(2)対応能力:どんなに難解な課題が出てきても思考停止せずに取り組むことが出来るか評価しています。社会人になった後のビジネスシーンでは予想だにしない出来事の連続です。そのような事態でも逃げずに自分の役割を規定して取り組む姿勢が求められているのです。

(3)理解力:課題に対してどんなアプローチができるのか判定しています。一通りの回答しか持てないのか、視点に応じて様々なアプローチが可能なのかを採用担当者は見ています。どれだけ与えられた課題に対して、思い込みを排除して取り組むことができるかもビジネスでは重要になってきます。

ヒントのイメージ画像

就活におけるグループディスカッションの形態

続いて、グループディスカッションの類型やその傾向を見ていきましょう。様々なタイプがあり、その類型だけでも知っておけば、いきなり選考で遭遇してもパニックに陥ることはないはずでしょう。

タイプ別の特徴と傾向

(1)ケーススタディー

ある経営課題に対して、統計データ・財務データを見ながら、意思決定を下すグループディスカッションです。チームでの役割分担やデータから何が言えるか、データからどのような結論を導き出せるかを評価しています。膨大な資料に対して、1時間から2時間という限られた時間で回答を求めるのが特徴です。単語に対しては、解説が付帯してあるので、必ずしも経営知識や財務分析スキルを求められているわけではないです。

【ディスカッションのテーマ例】
(1)A社はこの3年赤字が続いているが、赤字を挽回するためにB案という中期経営計画を発動しようとしている。与えられた財務データや経営戦略を見て、このB案が赤字を挽回するために適切な戦略かどうかを判定せよ。
(2)X社・Y社・Z社の戦略データ、財務データがそれぞれある。今後3年間において、これら3社の中でどの会社が一番売上を伸ばすか予想せよ。
(3)ここにA社の有価証券報告書と業界をまとめた調査資料がある。なぜ今年度A社が赤字だったのか分析せよ。

(2)抽象的なテーマ(お題)の議論

一度聞いただけでは即答出来ないようなテーマに対して回答を求めるグループディスカッションです。前提の定義から回答の抽出まで議論の段階が細かくなるのが特徴です。それゆえに議論が分散しやすくまとめるのに時間が掛かりすぎてしまい、逆に結論を導くのに時間が無くなってしまう場合もあります。業界のテーマと掛け合わせてくる場合があるので業界理解とともにインプットしておけば準備出できます。また、仮定を置くことによって始めて回答することができるテーマもありますので、知識ベースではなく、仮定で仮置きした数値や定義を用いることも重要になります

【ディスカッションのテーマ例】
(1)日本に電柱は全部で何本あるか?概算を求めよ。
(2)日本の合計特殊出生率を2以上にするにはどんな施策を採ればよいか提案せよ。
(3)A社(ある具体的な社名が来ることが多いです。)が売上を2倍にするにはどうしたらいいか提案せよ。

(3)ディベートによく出てくる賛成か反対かの議論

ディベートでよく出てきそうな賛成か反対か自分たちの議論を明示するディスカッションです。死刑、中絶、移民問題といった社会派テーマが主な主題になります。こちらも前提の知識は問われず、結論(賛成か反対か)を導くためにどんな検討や議論の流れ、要因を作ったかが問われます。感情論に終始せず、因果関係を整理した議論が勝ち残る傾向にあります。

【ディスカッションのテーマ例】
(1)日本では死刑制度を廃止するべきか否か?
(2)歴史問題について、今後これ以上の議論をするかしないか立場を鮮明にせよ。
(3)中絶問題について、人口中絶への賛成か反対か立場を示せ。

進路のイメージ画像

就活塾の視点:グループディスカッション対策・心構え

タイプ別の傾向を見てきましたが、グループディスカッションにおける具体的なイメージは湧きましたでしょうか?ここでは、グループディスカッションにおける心構えとそれぞれのタイプに対しての対策をご紹介します。

グループディスカッションへの心構え

グループディスカッションは参加者と一緒に一つの結論を導く過程ですので、「どうしたら議論に貢献できるか。」を基本姿勢にしましょう。グループディスカッションで、自分の意見をあくまでも通そうと振る舞う人はいつまで立っても選考に残ることはできません。

【ディスカッションNGな姿勢の例】
(1)自分の意見を通そうとしてなんでもかんでも反対する。
(2)アイディアばかり出すものの、議論の流れを作ろうとしない。
(3)遠慮ばかりして、何も自分の意見を発言しない。

タイプ別の対策

続いて、基本姿勢に基づいた具体的な対策をご紹介します。上記において、どのような点に留意すれば結論を導きやすいかをご案内します。

(1)ケーススタディへの対策

【ディスカッションでの注意点】
(1)議論の目的をチームの中で確認して、議論のゴールを設定する。
(2)各資料を読み込む際の留意点や必ず押さえる点を確認する。
(3)役割分担して、何分までにまとめるか共有する。
(4)資料の読み込みが終わったら、1人数分で見解を述べる。
(5)資料からの見解をまとめて議論の結論を導く。

(2)抽象的な議論への対策

【ディスカッションの注意点】
(1)議論の目的をチームの中で確認して、議論のゴールを設定する。
(2)抽象的なので、どの単語を定義するのか、議論の流れを決める
(3)定義に時間が掛かる場合は定義を考察するための時間を設ける。
(4)定義が固まったら、議論の流れに沿って見解を述べていく。
(5)各メンバーからの見解をまとめて議論の結論を導く。

(3)ディベート議論への対策

【ディスカッションの注意点】
(1)まず、YESかNO等の方針を決め打ちで確定させてしまう。
(2)抽象的な単語がある場合、どの単語を定義するのか、議論の流れを決める。
(3)定義と流れが決まったら各人の考察時間を設けて見解をまとめる
(4)見解が固まったら、議論の流れに沿って見解を述べていく。
(5)各メンバーからの見解をまとめて議論の因果関係と結論を導く。

就活塾の視点:就活におけるグループディスカッションQ&A

ここでは、グループディスカッションでよく寄せられるQ&Aをご紹介します。準備や実際の選考で疑問に感じた点があれば、参考にしていただけると幸いです。

会話・ディスカッション

Q.ディスカッション・クラッシャーにはどう対応すればよいか?

A.何度かディスカッションに参加していると、自分の意見だけを延々と述べているだけで他の人の意見を封殺しようとする人がいます。そのような人には、他のメンバーと協力して、「前提の議論を詰めませんか?」、「この議論の目的に沿っていますか?」、「そろそろ時間も限られてきてしまうので、結論を出す議論をしませんか?」といった遠まわしでの発言を用いて、議論の流れを修正しましょう。決して、「あなたの発言で議論が進まなくなっているので、黙ってください。」や「すみません、ピントがずれています。」といった参加者そのものを全否定する発言は控えましょう。そのような過激な発言は採用担当者にあなたが寛容性のない人だと見なされてしまいかねません。

Q.議論では必ず書記やファシリテーター、タイムキーパーを担わなければならないのか?

A.書記やファシリテーター、タイムキーパーは必ず担う必要はありませんディスカッションでは臨機応変に対応しつつ、建設的な議論への貢献度が評価されるので、何も発言せず延々と書記だけしている人は評価の対象となりません。また、ただまとめているだけでも自分の意見なしと見なされて議論への貢献度無しとなります。重要なのは、どれだけ議論を建設的にするための貢献が出来たかなので、議論の方向性を決めるための発言や流れを見たり、まとめに入るタイミングを計る等、具体的なアクションを重視しましょう。

Q.どうやって初対面の人とグルディスで議論すればよいのか?

A.みな「選考に通りたい。」という気持ちなので、「みんなで一緒に協力して良い議論をしましょう!」や「楽しく議論して選考一緒に突破しましょう。」といった前向きな姿勢を明示するだけで、場が和みます。みな誰しも緊張しているので、緊張を和らげるような発言をすれば議論への建設的な貢献と見なされるはずです。

【前向きな発言の例】
(1)(自己紹介などで)この議論を是非とも有意義なものにしていきましょう!
(2)(ある人の発言に対して)その意見、素晴らしいと思います!(相槌をしながら)
(3)一緒に結論を導き出して、悔いのない選考にしましょう!。

Q.論理力や議論の仕方が全く分からないが、どう準備すればよいか?

A.日常生活で「なぜそう考えるのか?」を意識することから始めましょう。ディスカッションはある種因果関係の積み重ねなので、日常的なところから、「なぜ?」を習慣づけていきましょう。例えば、彼女のリアクションを見て、「どうして彼女はそう思ったのか?」を考え出すところからでもいいです。

あまりにも不安な方には、以下の参考書籍をご覧頂き、議論はどう組み立てるのか、論理的思考は何か、相手に伝わるコミュニケーションはどんなものなのかイメージいただければ幸いです。

【参考書籍1】

【参考書籍2】

また、「ケーススタディの準備とか全くしたことがなくて不安だ・・」という方のためにケーススタディを解説した参考書籍も紹介します。図書館等で似たようなテーマや企業の事例がまとまっているものでも大丈夫なので、イメージを固めるために見れば、十分でしょう。

【参考書籍3】

Q.実際、ディスカッションはどう慣れればいいのか?

A.一番良いのは選考を数多く受けることで場慣れすることです。本番での臨場感を味わいながらの議論が一番の成長を生みます。とはいえ、いきなり本番が怖い場合はゼミや同期達と集まって、ケースやテーマを選んで議論してみるとイメージが湧きやすいでしょう。就活が始まる前のインターンの選考会、大学のキャリアセンターが実施しているグループディスカッション講座などもおススメです。

また、就活に不安があれば「就活塾」を利用するのもひとつの手です。

「就活塾」ではグループディカッションのポイントやひとりひとりに合った就活の方法などを個別でおしえてくれます。

気になることがある方はぜひご利用をご検討ください。

就活塾的まとめ:就活でグループディスカッションをどう活かすか?

多くの就活塾でもグループディスカッションについては、対策を指導します。
ここまでグループディスカッションの類型や対策をまとめてきましたが、重要なのは「どのようにして議論を建設的なものにして結論を導くか?」の姿勢を持てるかどうかに尽きます。

就活を経てビジネスの現場に入った時、初対面の人や大学では向き合ったことのないような人と仕事をするので、「この人とは話したくない。」、「この人とは合わないから無理だ。」といった言い訳ではなく、どのようにして建設的な関係を作って結果を出すかが求められますこのようなディスカッションも社会人になる前の予行演習と感じてください。

その他、集団面接での質問や対策法をまとめた記事もあります。詳しくは以下をご参照ください。

集団面接ってどんな面接?聞かれやすい質問と対策法

スポンサーリンク

この記事の著者

アバター

長田健/Ken Osada

早稲田大学政治経済学部卒業。在学中はビジネスコンテストや学生団体の代表を経験するとともに、ベンチャー企業で100名以上の留学生のエントリーシート添削を行うなど、就活支援業務に従事。大学卒業後は大手損害保険会社に入社し法人営業業務に汗を流す。その後コンサルティングファーム、ベンチャー企業の採用支援の業務を経て、現在は医療機関の経営支援業務に従事する傍ら、学生のキャリア支援を行っている。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る