- 2020-8-28
- 2024-5-13
- 就活塾NAVIコラム
- 就活準備, 就活心構え, キャリア形成, 企業研究
就活生の皆さんはデジタルトランスフォーメーションやDXという言葉を聞いたことがありますか?今後企業の活動にはデジタルトランスフォーメーションが求められます。就活生にとっても、企業を選ぶ観点や将来自分がすることになる仕事に関わってきます。
デジタルトランスフォーメーションを知っていることで、就活で差がつきます。デジタルトランスフォーメーション(通称DX)って何なのか?なぜそれが就活で重要になるのか?順を追って解説します。
目次
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは何か?就活生が求められる背景
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念であり、ウメオ大学(スウェーデン)のエリック・ストルターマン教授が2004年に提唱した概念です。これだけだと何を示すのかよく分からないので、ひとまず「デジタルによるビジネスの改革」としておいてください。
これまでもデジタル化は進んできているのに「いまさら?」と思うかもしれません。デジタルトランスフォーメーションが示す意味合いは、紙のものをデジタルにするというだけではなく、テクノロジーの進化によって、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものを示しています。
就活生が理解しておくべきDXとは?
デジタルトランスフォーメーションは「デジタルによるビジネスの改革」とお伝えしました。就活生の皆さんは、会社が行うことであって、自分にはあまり関係ないのではないかと思うかもしれません。あるいは自分はプログラミングを学習したわけではないので、関連する部署に配属されることはないと思う人もいるでしょう。
しかし就活生がデジタルトランスフォーメーションを理解しておくべきなのは、今後皆さんが就職するであろう企業や職種のほとんどに関わってくる可能性があるからです。一説には、今はまだ表面化していなくても、デジタルトランスフォーメーションに対応できる企業のみが生き残るとも言われています。就活生向けの情報が少ないのは、企業そのものがデジタルトランスフォーメーションにどのように取り組むべきか模索中であり、どのように実現するかを検討している段階だからです。
デジタルトランスフォーメーションの具体例は?
就活生の皆さんでもイメージしやすいDXの成功例を1つあげてみましょう。それはフリマアプリでおなじみの「メルカリ」です。メルカリのアプリが登場する前は、インターネット上でのオークションが一般的でした。メルカリは、個人間で商品を売買できる仕組みをデジタル技術によって実現しました。スマホが前提ですし、デジタル技術が無ければ実現しなかった仕組みです。CtoC(カスタマーtoカスタマー)という新しい市場を開拓したDXの成功例です。
就活生の皆さんは「メルカリ」ってすごい!と思うだけでなく、ビジネスのやり方が変わってきているということに注目すべきです。コロナ禍でデジタルトランスフォーメーションは加速するでしょう。これまでのビジネスの仕方が今後通用しなくなるかもしれないからこそ、DXの必要性や注目度が上がっているのです。
DXを知ると就活で差がつく理由
DXを知ると就活で差がつきます。もっと言えば、就職活動の後のキャリア形成に影響します。理由は以下の3つ。順番に見ていきましょう。
- 企業を選ぶ判断軸に影響を与えるから
- 世の中の変化に対応できることや先見性の自己PRができるから
- 将来的に人材市場で求められるキャリアが作れるかどうかの判断軸ができるから
1.企業を選ぶ判断軸に影響を与えるから
DXに対応できるかどうか、DXで新しいビジネスを成功できる企業かどうか、という観点で企業を見ることは、志望する企業が大きな社会変革の波を乗り越えていける企業なのかどうかを見極める材料になります。もちろん世の中が何から何までひっくり返るほどいきなり変わるわけではありませんが、多くの既存企業で対応が今後求められます。
会社説明会で「コロナ禍で変わったことは何か」「デジタル化を推進している部分は何か」「今後のビジネスの方向性をどう考えているか」などと質問すると、その企業の方向性が見えてくるでしょう。
2.世の中の変化に対応できる人材をアピールすることになるから
面接の中では、自分自身がやりたいこと、今後のキャリア、世の中がどう変わっていくかなど様々な意見を述べることになりますが、そのときにDXの知識があることで説得力や妥当性が増します。当然のことながら、DXの知識そのものを披露してもアピールにはなりません。教養の一つとして捉えておくとよいでしょう。(変な知ったかぶりにならないように注意してください)
3.将来的に人材市場で求められるキャリアが作れるかどうかの判断軸ができるから
DXが進んでいる企業で経験を積むことで、将来市場価値の高い人材になれる可能性が高まります。今後世の中がどう変わっていくかは不透明です。長い時間をかけて変化をしてきたことが、数年のスパンで価値観が変わる可能性があります。DXに対応できないベテラン社員よりも、新しい技術に詳しくDXを推進できる若手が重宝される時代が来るでしょう。つまり、新しい技術で未来を描ける人が勝つ時代になります。
就活生の皆さんが今現在、何かITの資格を持っているかどうかではなく、DXにより改革が進んでいる仕事を選べるかが重要です。もちろん日頃から意識をし、自分自身で新しい技術に対する知識や理解を深めていく努力も必要です。
志望する企業を調べるには、下記の記事も参考にご覧ください。
新卒で関わる可能性が高いDXの仕事とは?
新卒で入社すると、まず最初に営業業務に関わることは多いです。営業とDXについて考えていきましょう。
テレアポからWEBマーケティングへ
DXにより営業活動も変化が起きています。アナログな営業からデジタルに変わった例を紹介します。
テレアポとは、営業が訪問するための約束を獲得するために顧客リストに電話をかける仕事のことです。新規顧客の獲得手法として、今も昔も有効な手段です。新卒で入社をすると、まず最初に新規顧客の獲得を主なミッションとして、テレアポを任されるケースは多いです。
一方、DXの推進によりテレアポがメインではなく、Webサイトからの「問い合わせ」による案件獲得を目指している企業も増えています。検索上位を狙うキーワード、Webサイト載せるコンテンツ、お問い合わせフォームの項目などの改善やメディアを立ち上げたりして、問い合わせの増加を増やします。もちろんBtoBかBtoC、商材によっても変わりますので、テレアポよりWEBマーケが万能だということはありません。
しかしながら、顧客の見込みやニーズを一定レベル事前に把握できるので、より受注可能性が高い顧客を見極めて、営業担当がセールスをかけることが可能になります。担当者からすると、やみくもにアポの獲得に時間を割くのではなく「提案」に注力できるようになり、営業効率は高まります。新卒が配属されることが多い営業部署も、その企業のDXがどれくらい進んでいるかによって、カバーする仕事の領域が変わってきます。
より効率的なインサイドセールス
営業と言えば、汗をかきながら顧客を訪問する外回りをイメージする人も少なくないでしょう。インサイド=内側、つまり外出せずに営業するスタイルが増えてきています。見込み客に対して、電話、Eメール、オンラインミーティングツールなどを使って営業します。例えば、さきほど紹介したWEBマーケティングによって明らかになった見込み客に対して、オンラインで画面を共有しながら説明する営業です。外勤営業では移動に時間がかかりますが、インサイドセールスでは移動もなく効率的です。
インサイドセールスにも、案件のクロージング(最後に契約をまとめるところまで行うこと)まで行う部隊もあれば、クロージングのみ外勤営業を向かわせるインサイドセールスもあります。新卒でインサイドセールスに配属される例も増えています。WEBマーケティングやSFA注1、CRM注2のツールも活用するなど、DXで営業活動全体を改革できている会社かどうかも就活でチェックしてみるとよいでしょう。
※SFA注1=営業支援システム。顧客の状況や提案の進捗などが分かる。営業のプロセスを見える化するもの。
※CRM注2=顧客管理システム。顧客データベースの管理や顧客をサポートしたり、プロモーションするるためのツール。
営業の手法は会社によって異なります。会社説明会で営業手法について質問し、熱意をもって営業手法について詳しく知るようにするとアピール度は高くなります。ここでもDXによる変化を知っているかどうかで就活に差がつくのです。
まとめ
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、皆さんがこれから社会で活躍するための1つのキーワードです。DXがもたらす変化を知っていることで、企業選びと仕事選び、そして自分をアピールするという3つの観点で他の就活生に差をつけることができます。また就活だけでなくその後のキャリアにも大きな影響を与えることができます。
この記事を読むまで「DXを知らなかった」という人は、是非あらためてご自身でもデジタルトランスフォーメーション(DX)の事例を調べみてください。変化が激しい時代です。世の中の動きに敏感になること、それは必ずこれからの人生に生きてきますよ。
その他にも企業や就活についての情報を知りたい場合は「就活塾」の利用をおすすめします。
「就活塾」を利用すれば就活のポイントはもちろん、企業についての情報を多く知ることが可能です。
就活塾について気になる方はぜひ下記の記事をご覧ください。
参考:「就活塾とは?利用をおすすめしたい就活生や概要、活用法を解説!」